くはっ、かっこいい。
今回の戦利品で、一番気に入りました。
ろうらん堂のStrawberry Chantilly、トラック4「FullMetalAngel(LimitOut Mix)」。
つづいてSJV普及委員会のVIRGIN SNOW p-r-e-v-i-e-w、トラック2「Sound of Destiny -fin de siecle-」かな。
2000年12月31日日曜日
ういうい、帰ってきたでやんすよ。
さすがはニッポンが誇る超特急ひかり号ですな。superexpressと自称する(車内ロールで表示されてた)だけはあります。
別に急いでなかったので、のぞみには乗らなかったですよ。
もうちょっと加減速のショックが少なくなるのと、携帯電話の呼び出し音さえなかったら快適なのですが。
それにしても、たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
ほんとはデモをお見せする予定だったのですが、バッテリがおかしくなっちゃってただの荷物になってしまいました。ふう。
行きは夜行バスが故障してサークル入場に間に合わなくなるわ、なんかついてなかったです。
今年の不運が全部やってきた感じです。
とにもかくにも、多くのサークルメンバーとも会えましたし、スノギャザもたくさんの方の手に渡ったし、欲しいサークルの出し物も手に入ったし(バスの遅れのせいでいくつかのサークルは既に完売になっちゃってましたが)、まあまあよい20世紀の締めくくりとなりました。
これから戦利品のチェックです。
さすがはニッポンが誇る超特急ひかり号ですな。superexpressと自称する(車内ロールで表示されてた)だけはあります。
別に急いでなかったので、のぞみには乗らなかったですよ。
もうちょっと加減速のショックが少なくなるのと、携帯電話の呼び出し音さえなかったら快適なのですが。
それにしても、たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
ほんとはデモをお見せする予定だったのですが、バッテリがおかしくなっちゃってただの荷物になってしまいました。ふう。
行きは夜行バスが故障してサークル入場に間に合わなくなるわ、なんかついてなかったです。
今年の不運が全部やってきた感じです。
とにもかくにも、多くのサークルメンバーとも会えましたし、スノギャザもたくさんの方の手に渡ったし、欲しいサークルの出し物も手に入ったし(バスの遅れのせいでいくつかのサークルは既に完売になっちゃってましたが)、まあまあよい20世紀の締めくくりとなりました。
これから戦利品のチェックです。
2000年12月28日木曜日
2000年12月26日火曜日
2000年12月25日月曜日
2000年12月23日土曜日
2000年12月19日火曜日
2000年12月15日金曜日
2000年12月3日日曜日
2000年12月2日土曜日
2000年11月28日火曜日
2000年11月25日土曜日
2000年11月20日月曜日
最近、マクドナルドのアイスコーヒーを飲んでいません。
いや、正確には飲めません。
今日は友人と合わせて4人で行きました。
先に友人二人、その後わたし、もう一人の友人の順に注文したのですが、受け渡しのときに、前の二人でもたついています。
その友人二人は、どちらも飲み物にコーラを注文したのですが、一つ違うものがトレイの上に乗っていたようです。
「アイスティーのお客様は?」と聞かれ、「いや、俺コーラ」とこたえる友人。
結局、他のトレイに乗っていたコーラを乗せ換えて、友人二人は先に席の確保へと向かいました。
そして、わたしが受け取ろうとしたとき、店員は先ほど友人のトレイから交換したカップを、わたしのトレイの上に置きました。
わたしは指をさして「これ、アイスコーヒー?」と店員に聞きました。しかし、返ってきた答えは「はい、アイスコーヒーです」
おい、お前。今このカップ持って、友人に「アイスティーは?」って聞いてただろ。
カップの蓋が、アイスコーヒーはスモークタイプ、アイスティーは透明タイプなのに、そのカップは透明タイプだったのです。
透明の蓋にも関わらず、店員がそう言うので、スモークの蓋がないのかと、店員サイドで考えてやりましたが、飲んだときはやはりアイスティーでした(泣)
そもそも、ハンバーガー食べるのにお茶飲むやつがどこにおんねん!!
この半年で、4回ぐらい遭遇しています。それも、ここのところ連続
いや、正確には飲めません。
今日は友人と合わせて4人で行きました。
先に友人二人、その後わたし、もう一人の友人の順に注文したのですが、受け渡しのときに、前の二人でもたついています。
その友人二人は、どちらも飲み物にコーラを注文したのですが、一つ違うものがトレイの上に乗っていたようです。
「アイスティーのお客様は?」と聞かれ、「いや、俺コーラ」とこたえる友人。
結局、他のトレイに乗っていたコーラを乗せ換えて、友人二人は先に席の確保へと向かいました。
そして、わたしが受け取ろうとしたとき、店員は先ほど友人のトレイから交換したカップを、わたしのトレイの上に置きました。
わたしは指をさして「これ、アイスコーヒー?」と店員に聞きました。しかし、返ってきた答えは「はい、アイスコーヒーです」
おい、お前。今このカップ持って、友人に「アイスティーは?」って聞いてただろ。
カップの蓋が、アイスコーヒーはスモークタイプ、アイスティーは透明タイプなのに、そのカップは透明タイプだったのです。
透明の蓋にも関わらず、店員がそう言うので、スモークの蓋がないのかと、店員サイドで考えてやりましたが、飲んだときはやはりアイスティーでした(泣)
そもそも、ハンバーガー食べるのにお茶飲むやつがどこにおんねん!!
この半年で、4回ぐらい遭遇しています。それも、ここのところ連続
2000年11月18日土曜日
2000年11月17日金曜日
フレッツISDNを8月末に申し込んだのですが、空いている設備がないとのことで、延期された。
決まりしだい連絡すると言われていたが、2カ月経っても連絡がないので問い合わせてみた。
そうしたら、来年1月以降でいつになるか分からないとのこと。
来年の1月まで、私の住んでいる地域では追加工事がないってことね。
…すぐにサービス開始できないのに、テレビで宣伝なんかするなよぉ。
もう、待ってられません。DSLにします。
と思ったら、まだ、わたしの住んでいる地域まで線が来ていません。
そしたら、関西電力が光ファイバー線を引くとのこと。
おおっ、光ファイバー!! 近未来だねえ(謎)
京阪奈学研都市が近いのに、そういう世界とは全く遠くはなれた状態だったので、なんとなく憧れてみたり。
決まりしだい連絡すると言われていたが、2カ月経っても連絡がないので問い合わせてみた。
そうしたら、来年1月以降でいつになるか分からないとのこと。
来年の1月まで、私の住んでいる地域では追加工事がないってことね。
…すぐにサービス開始できないのに、テレビで宣伝なんかするなよぉ。
もう、待ってられません。DSLにします。
と思ったら、まだ、わたしの住んでいる地域まで線が来ていません。
そしたら、関西電力が光ファイバー線を引くとのこと。
おおっ、光ファイバー!! 近未来だねえ(謎)
京阪奈学研都市が近いのに、そういう世界とは全く遠くはなれた状態だったので、なんとなく憧れてみたり。
2000年11月16日木曜日
Sofmap.comが新しくなりました。
個人用のカスタマイズページが作れるのですが、その中に新しく「持ち物帳」というページが出来ました。
なんと、自分が今まで購入したもののリストが作られていて、中古買い取り価格も併記。
POSで、購入品が把握されているのは認識していましたが、こう個人別にきっちりと分類までされると、ちょっと恐いような気もした。
個人用のカスタマイズページが作れるのですが、その中に新しく「持ち物帳」というページが出来ました。
なんと、自分が今まで購入したもののリストが作られていて、中古買い取り価格も併記。
POSで、購入品が把握されているのは認識していましたが、こう個人別にきっちりと分類までされると、ちょっと恐いような気もした。
2000年11月15日水曜日
2000年11月13日月曜日
最初、つないだのに認識されず、SCSIカードの内部コネクタが死んでるのかと思いましたが、CD-R側のコネクタが若干浮いていて、思いっきり力を込めて押し込むと認識されました。
ふふふ、これで夢の12倍焼きだ。しかもBURN-Proofだ。
これから、プログラムデータのバックアップでもとりながら、MPEG Audioを聞いてネットの巡回をしたいと思います。
ただ、昨日より、マシン本体のUSBポート2つのうち、1つが動かなくなり、機器を認識しない。
ジョイパットだけは接続を認識するけど、ドライバのインストールに失敗してしまいます(機器の認識に失敗している?)
おまけにそのポートに繋いでいたキーボードのUSBハブまで飛んでくれたようで、こちらは全くハブの役目を果たしていません。
むうー、いきなり故障かよ。
2000年11月12日日曜日
えーっと、ピンの間隔が広いんですけど…。
ぐぉー、内蔵コネクタも50ピンだったぁ~!!
事前に調べておけって言われそうですが、だって、だって、衝動買いだったんだもん!!(出た!!本音)
以前に使っていたSCSIカードは68ピンだったのですが、今使っているものは、50ピンでした。
50ピンのSCSIケーブルは1000円だったので、ケチらずに買っておけば良かった…。
目の前にものがあるというのに!!
そこに現れた、現在使っていない緑電子のSCSIハードディスク540MB。
さっそく分解。
50ピンコネクタゲット~。
外部コネクタからケーブルを中へ引き込んで…。
うーむ、なんとも複雑なケーブルとり回しですね。
落ち着いたら整理しないと。
メモリーも256MBに増えて、グラフィック系の処理が楽になりました。
PlextorのBURN-Proof対応12倍CD-R/10倍RW/32倍ROM、SCSI内蔵型。
PC133CL3の128MBメモリー。
Delphiというメーカー(ブランド!?)のCD-R50枚。
うーん、SCSIってところが、わたしの性格を表しているようです。
IDEも、まだ一つ空いているんですけど、この先何があるか分からないので残しておきたかったのです。
これより取り付けます。わくわく。
しかし、ケーブルとコネクタ変換器だけで3000円もかかってしまった。
こんなことなら、内部ケーブル68ピンにするんじゃなかったなあ。とほほ。
あと、はじめてのメーカーで50枚組はちょっと冒険です。
以前、マクセルので痛い目に遭ってますので。
2000年11月11日土曜日
自分が作ったプログラムうち、WindowsMEで動かないものがありました。
公には非公開のプログラムなのですが、CD-DAに再生命令を出した途端に、曲が鳴らない、画面がぐちゃぐちゃ、エラーも出ずにプログラムが終了、果てはいきなり再起動などなど。
しかも機種依存のようで、自宅のWinMEマシンでは発生しません。
むう、こまったものです。
で、怪しそうな部分を直しながら、自宅のWinMEマシンで実行テストしていたのですが、そのときに気付いた現象。
WinMEマシンをしばらく触らずに置いておくと、なんかディスクアクセスしています。
な、なに? このディスクアクセス。
他のアプリケーションが動いていない状態で、メモリは128MB搭載しているので、不意にスワップなど起こるはずもないのですが。
システムモニタでは、ディスクの読み書きが発生している模様。いったい、何を読み書きしているんでしょう。
公には非公開のプログラムなのですが、CD-DAに再生命令を出した途端に、曲が鳴らない、画面がぐちゃぐちゃ、エラーも出ずにプログラムが終了、果てはいきなり再起動などなど。
しかも機種依存のようで、自宅のWinMEマシンでは発生しません。
むう、こまったものです。
で、怪しそうな部分を直しながら、自宅のWinMEマシンで実行テストしていたのですが、そのときに気付いた現象。
WinMEマシンをしばらく触らずに置いておくと、なんかディスクアクセスしています。
な、なに? このディスクアクセス。
他のアプリケーションが動いていない状態で、メモリは128MB搭載しているので、不意にスワップなど起こるはずもないのですが。
システムモニタでは、ディスクの読み書きが発生している模様。いったい、何を読み書きしているんでしょう。
2000年11月10日金曜日
2000年11月8日水曜日
2000年11月1日水曜日
2000年10月30日月曜日
2000年10月29日日曜日
2000年10月28日土曜日
2000年10月27日金曜日
2000年10月26日木曜日
友人たちと、面白そうなネットゲームを物色していて、RedStorm社のForce 21というゲームを見つける。
その友人たちとは、同じくRedStorm社のRogue Spearシリーズにはまっており、インストール画面でも紹介されていて、これなら安心できるだろうという意見でまとまった。
しかし、パッケージには何人で対戦できるのか、ネットワーク対戦ができるかどうかすら書かれていない。
そこで、レジの人に聞く。
しかし、わからないらしく、電話で日本の代理店へ電話をかけ始めた。
しばらくして、代理店でもわからないとか言われる。調査するので時間がかかるとのこと。
あのー、自社で代理販売したゲームの内容がわからないって、なんですか?(苦笑)
「もういいです」と断って帰りましたが、その帰途で結論が出ました。
「きっと今からインストールするところやったんやで」と
その後結局、メーカーのページで確認しました。販売店も、パッケージを開けて日本語マニュアルを見せてくれればよかったのにね
その友人たちとは、同じくRedStorm社のRogue Spearシリーズにはまっており、インストール画面でも紹介されていて、これなら安心できるだろうという意見でまとまった。
しかし、パッケージには何人で対戦できるのか、ネットワーク対戦ができるかどうかすら書かれていない。
そこで、レジの人に聞く。
しかし、わからないらしく、電話で日本の代理店へ電話をかけ始めた。
しばらくして、代理店でもわからないとか言われる。調査するので時間がかかるとのこと。
あのー、自社で代理販売したゲームの内容がわからないって、なんですか?(苦笑)
「もういいです」と断って帰りましたが、その帰途で結論が出ました。
「きっと今からインストールするところやったんやで」と
その後結局、メーカーのページで確認しました。販売店も、パッケージを開けて日本語マニュアルを見せてくれればよかったのにね
2000年10月23日月曜日
2000年10月22日日曜日
今日のスキャンディスク。
発生時状況:筆まめ11インストール中、突然ディスクアクセスが遅くなった。筆まめ11インストール後の再起動から発生
障害状況:Windows2000起動時にUnknown Hardwareでブルーバック
解決方法:デュアルブートのWindows98上から完全スキャンディスク
実被害:レジストリ一部(フォント関連情報1個)破損
復旧方法:レジストリエディタでフォントファイル名再設定
ドライブ Win2k (D:) のエラー : クラスタ 416270 に対して正しく読み書きを行えませんでした。 このクラスタには D:WINNTSYSTEM32CONFIGSOFTWARE の一部または全部が含まれています。 解決法 : エラーを修復 結果 : エラーは一部修復されました。 このドライブにはエラーがありましたが、すべて修復されました。 |
障害状況:Windows2000起動時にUnknown Hardwareでブルーバック
解決方法:デュアルブートのWindows98上から完全スキャンディスク
実被害:レジストリ一部(フォント関連情報1個)破損
復旧方法:レジストリエディタでフォントファイル名再設定
2000年10月19日木曜日
ぐぉ~、時間が無ぇ!!
俺に時間をくれ、いや、雑用を押しつけられる助手だ、助手!!
おーい、助手!!
…と、呼んでも、出てきてくれないので、現実を受け入れるしかないのです(泣)
妄想でここの日記に助手を登場させようかと思ったんだけど、なんのページか分からなくなるので、やめました。
うーん、でも面白いかなあ。でも、日記に登場する助手は基本的にお手伝いはしてくれないと相場は決まってるようです!?
で、とにかく時間がない。
正確には自由時間がない。
取り敢えず今は学校で作ってるゲーム用マップチップのドット打ちやってます。
うう、なんでこんなことしてるんだ俺。と思いながら、痛む目を押さえてます。
マップチップといってもクォータービュー形式なので、ちょっとコツがいるんですよね。言い換えれば面倒くさい。
このマップチップを並べてマップを作って、スクリプト書いて、そのあと怒濤のデバッグが…
10月中はずっと…いや、もしかしたら今年中…はたまた今年度中このままかもしれません。が、がぉ
手入れしたいプログラムが2本。企画のまま眠ってるプログラムが5本。他に勉強もしたいし、ゲームもしたいし。
俺に時間をくれ、いや、雑用を押しつけられる助手だ、助手!!
おーい、助手!!
…と、呼んでも、出てきてくれないので、現実を受け入れるしかないのです(泣)
妄想でここの日記に助手を登場させようかと思ったんだけど、なんのページか分からなくなるので、やめました。
うーん、でも面白いかなあ。でも、日記に登場する助手は基本的にお手伝いはしてくれないと相場は決まってるようです!?
で、とにかく時間がない。
正確には自由時間がない。
取り敢えず今は学校で作ってるゲーム用マップチップのドット打ちやってます。
うう、なんでこんなことしてるんだ俺。と思いながら、痛む目を押さえてます。
マップチップといってもクォータービュー形式なので、ちょっとコツがいるんですよね。言い換えれば面倒くさい。
このマップチップを並べてマップを作って、スクリプト書いて、そのあと怒濤のデバッグが…
10月中はずっと…いや、もしかしたら今年中…はたまた今年度中このままかもしれません。が、がぉ
手入れしたいプログラムが2本。企画のまま眠ってるプログラムが5本。他に勉強もしたいし、ゲームもしたいし。
2000年10月17日火曜日
5月16日の日記からコピー&ペーストですが… /(;^_^)
今日発売の「フロムA(関西版)」で、わたしがアルバイトしているところが、追加募集を行います。
ここの日記の下の方でも紹介しましたが、改めて書きます。
業務内容は、お客様から預かった紙原票を専用端末で入力するというものです。
専用端末といっても、パソコンのキーボードとあまり変わりありません。特殊キーが、データ入力専用になっています。
ブラインドタッチが出来る方は有利ですが、研修期間もありますので、はじめての方でも大丈夫です。
特にカナはキーボードのカナ入力なので(ローマ字入力ではありません)カナ打ちできる人は有利かも。
勤務地は大阪の南方(地下鉄西中島南方の方が近い:徒歩1分以内)です。
キーボードの扱いになれていて、大阪の近くでアルバイトを捜している方は、いかが?
あ、そうそう、短期は不可です。一年以上勤務できることが最低条件です。いろいろな種類の原票があるので、一通り慣れてもらわないといけませんから。
詳細・応募はウェブページからでもできます
今日発売の「フロムA(関西版)」で、わたしがアルバイトしているところが、追加募集を行います。
ここの日記の下の方でも紹介しましたが、改めて書きます。
業務内容は、お客様から預かった紙原票を専用端末で入力するというものです。
専用端末といっても、パソコンのキーボードとあまり変わりありません。特殊キーが、データ入力専用になっています。
ブラインドタッチが出来る方は有利ですが、研修期間もありますので、はじめての方でも大丈夫です。
特にカナはキーボードのカナ入力なので(ローマ字入力ではありません)カナ打ちできる人は有利かも。
勤務地は大阪の南方(地下鉄西中島南方の方が近い:徒歩1分以内)です。
キーボードの扱いになれていて、大阪の近くでアルバイトを捜している方は、いかが?
あ、そうそう、短期は不可です。一年以上勤務できることが最低条件です。いろいろな種類の原票があるので、一通り慣れてもらわないといけませんから。
詳細・応募はウェブページからでもできます
2000年10月12日木曜日
2000年10月10日火曜日
2000年10月9日月曜日
『Snowgathering』発売記念のご褒美として、キーボードを新調する。
ロジテックのiTouchキーボードにした。
マイクロソフトの扇形のやつもなかなかいいと聞いていたが、机の上が狭いので、あまり場所がとれない。
マイクロソフトの通常タイプのやつも考えたが、上部のオプションキーに機能名が印刷されている(「メール」とか「ブラウザ」とか)ので、自分の好きなようにカスタマイズしにくいとおもい、機能名の印刷ではなく簡単なアイコンボタンのみだったロジテックのキーボードにした。
早速家に帰って取り付けしようと思ったら、マシンが止まっている。
家のマシンはRC5クラッキングチャレンジのために普段から電源が入りっぱなしなのだが、画面が固まったまま停止していた。
まあこのまま電源切って取り替えようと、電源を落とす。
そしてキーボードを繋いでUSBも接続して、電源オン!!
いつものようにファンが回りだし、ハードディスクが駆動し始め、画面が…画面が…小電力モードになった。
あれれ?、システムコマンダー4の起動音も聞こえない。どうやら止まってしまったようだ。
しかし、再起動してもダメ。キーボードのせいかと思って元に戻してもだめ。ハードディスクがおかしくなったのかと思って外してもだめ。
コネクタがゆるむはずもないが、この前の地震でもしかしたらと思い、カバーを開けるが異常箇所無し。
ほこりと大雨の湿気でショートしたかと、掃除してもだめ。
すべてのカードを外してもだめ。メモリを外してもエラー音が聞こえない。CPUを外しても…あ、これはだめか
CMOSクリアもだめ、電池を外してもだめ。どうやら、CPUかマザーボードが逝ってしまったようだ。
うう。こんな時に。でも、逆にSnowgathering発売後(発売中!?)でよかった。追い込みの時に、こんなことになったらシャレにならんからなあ。
とりあえずCPUを外して、火曜日に学校のマシンでチェックして原因か所を突き止めようかと思って、机の周りを整理する。
三時頃になって、諦めきれず、もう一度簡単にセッティング。再び電源を入れると…画面が出てきた
おおー、やった。すぐに全てのセッティングを済ませ、再起動。動いた、感動。
嬉しくて、フレッツの友人にICQを打ち込む(笑)
友人によると、どうやら雷が鳴っていたらしい。過電流で保護回路が働いたのかな。うちの近所に変電所があるのでよく落ちるんですよ。
さっそくWin2Kが起動するが、キー配置がおかしい。どうやら英語マップになってようだ。
おいおい、ドライバのインストールで日本語って選んだじゃないか。なんで英語やねん。
手動でドライバを入れ直して解決。はー、やっぱり人間工学に基づいて作られているやつは、打ちやすいわ。
ただ、今まで使っていた106キーボードと比べて、左Ctrlキーを押そうとしたら左Winキーを押してしまうんですけど、このあたりは慣れかなあ。学校のマシンは109キーボードなので、いずれはこのキーボードも慣れるでしょう。
ロジテックのiTouchキーボードにした。
マイクロソフトの扇形のやつもなかなかいいと聞いていたが、机の上が狭いので、あまり場所がとれない。
マイクロソフトの通常タイプのやつも考えたが、上部のオプションキーに機能名が印刷されている(「メール」とか「ブラウザ」とか)ので、自分の好きなようにカスタマイズしにくいとおもい、機能名の印刷ではなく簡単なアイコンボタンのみだったロジテックのキーボードにした。
早速家に帰って取り付けしようと思ったら、マシンが止まっている。
家のマシンはRC5クラッキングチャレンジのために普段から電源が入りっぱなしなのだが、画面が固まったまま停止していた。
まあこのまま電源切って取り替えようと、電源を落とす。
そしてキーボードを繋いでUSBも接続して、電源オン!!
いつものようにファンが回りだし、ハードディスクが駆動し始め、画面が…画面が…小電力モードになった。
あれれ?、システムコマンダー4の起動音も聞こえない。どうやら止まってしまったようだ。
しかし、再起動してもダメ。キーボードのせいかと思って元に戻してもだめ。ハードディスクがおかしくなったのかと思って外してもだめ。
コネクタがゆるむはずもないが、この前の地震でもしかしたらと思い、カバーを開けるが異常箇所無し。
ほこりと大雨の湿気でショートしたかと、掃除してもだめ。
すべてのカードを外してもだめ。メモリを外してもエラー音が聞こえない。CPUを外しても…あ、これはだめか
CMOSクリアもだめ、電池を外してもだめ。どうやら、CPUかマザーボードが逝ってしまったようだ。
うう。こんな時に。でも、逆にSnowgathering発売後(発売中!?)でよかった。追い込みの時に、こんなことになったらシャレにならんからなあ。
とりあえずCPUを外して、火曜日に学校のマシンでチェックして原因か所を突き止めようかと思って、机の周りを整理する。
三時頃になって、諦めきれず、もう一度簡単にセッティング。再び電源を入れると…画面が出てきた
おおー、やった。すぐに全てのセッティングを済ませ、再起動。動いた、感動。
嬉しくて、フレッツの友人にICQを打ち込む(笑)
友人によると、どうやら雷が鳴っていたらしい。過電流で保護回路が働いたのかな。うちの近所に変電所があるのでよく落ちるんですよ。
さっそくWin2Kが起動するが、キー配置がおかしい。どうやら英語マップになってようだ。
おいおい、ドライバのインストールで日本語って選んだじゃないか。なんで英語やねん。
手動でドライバを入れ直して解決。はー、やっぱり人間工学に基づいて作られているやつは、打ちやすいわ。
ただ、今まで使っていた106キーボードと比べて、左Ctrlキーを押そうとしたら左Winキーを押してしまうんですけど、このあたりは慣れかなあ。学校のマシンは109キーボードなので、いずれはこのキーボードも慣れるでしょう。
2000年10月8日日曜日
2000年10月7日土曜日
2000年10月6日金曜日
2000年10月1日日曜日
2000年9月19日火曜日
2000年9月10日日曜日
AIR - DREAM~SUMMER~AIRフルコンプリートした。
奥深かった。
構えてたので、涙はこぼれなかった。
だけど、胸にこみ上げるもの、瞳に浮かぶものがあった。
物語のハッピーエンド。
それは客観的な見方でしかなく、当事者たちにとっては関係のないもの。
彼ら・彼女らにとっての生活というものは、我々の生活と何ら代わりのないものだから。
彼ら・彼女らの生活と比べると、我々の生活は何とも平穏なものに感じるかも知れないけれど。
我々の生活だって、彼ら・彼女らの生活に負けないぐらいの物語がある。
たとえそれが未来に託した思いであっても。
えっへんと小さく胸をはるものだったとしても。
おおきくぶいっとピースが出来るものだとしても。
自信を持って歩ける生活。
そんな人生を送れるように、がんばる。
がんばっている。
奥深かった。
構えてたので、涙はこぼれなかった。
だけど、胸にこみ上げるもの、瞳に浮かぶものがあった。
物語のハッピーエンド。
それは客観的な見方でしかなく、当事者たちにとっては関係のないもの。
彼ら・彼女らにとっての生活というものは、我々の生活と何ら代わりのないものだから。
彼ら・彼女らの生活と比べると、我々の生活は何とも平穏なものに感じるかも知れないけれど。
我々の生活だって、彼ら・彼女らの生活に負けないぐらいの物語がある。
たとえそれが未来に託した思いであっても。
えっへんと小さく胸をはるものだったとしても。
おおきくぶいっとピースが出来るものだとしても。
自信を持って歩ける生活。
そんな人生を送れるように、がんばる。
がんばっている。
2000年9月5日火曜日
2000年9月3日日曜日
『Snowgathering』のオープニング調整を続けていますが、PentiumII-366MHz(Win98)よりPentium-200MHz(Win95)の方が快適に動作するのはどういうこと?
やはり分岐予測ミスのペナルティが大きいみたいです。
分岐せずに処理できるようにしたいのですが、これがなかなか難しい。
やはり分岐予測ミスのペナルティが大きいみたいです。
分岐せずに処理できるようにしたいのですが、これがなかなか難しい。
2000年8月28日月曜日
面白いものを見つけました。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/vmag/goods/000315/03.html「注水型空気電池 SKYPOWER SLB-1288」
ようは理科の授業でやった電池なんですが。
5000円という手頃な値段。30分の時間でノートがどれだけ充電できるのか。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/vmag/goods/000315/03.html「注水型空気電池 SKYPOWER SLB-1288」
ようは理科の授業でやった電池なんですが。
5000円という手頃な値段。30分の時間でノートがどれだけ充電できるのか。
2000年8月27日日曜日
2000年8月19日土曜日
2000年8月18日金曜日
2000年8月16日水曜日
2000年8月15日火曜日
左からHKR氏、玉子王子氏、杜若氏 | 入場開始後の北1駐車場 |
入場前から外周に広がる列を見てウンザリ | TI TOKYOの行列 3時間経過、後1時間の位置から |
ビルの影、コンビニ近く ぼったくりの飲み物を買わなくていい | F&Cブース さすがにコンパニオンさん良かったです |
今回も人が多かったです。年々増えてます。列の整理等、上手いスタッフもいますが、若葉マークじゃないスタッフでも下手な人はたくさんいます。そのへんは一般参加者が行列慣れしないとだめですね。
とりあえずわたしが見た範囲で色々書いてみましょう。
まず初日企業ブース。
特にTI TOKYOは効率悪すぎです。
客をカウンター前に一列で流して各商品の前で分割会計をしていましたが、これでは遅すぎます。
5商品ありましたが、5人がすべての商品の対応をすれば、単純計算で5つの窓口で5倍の速さで処理できたはず。
わたしは、10時半に並び初めて購入できたのが2時40分。4時間10分も並んでいました。
結局サークル回れず。
三日間とも朝一で出発したのですが、二日目はすでに東地区入場列のある北一駐車場の行列は初日を上回っていました。20列は軽く越えている。
しかしバスは西地区へ。やば、この上まだ歩かなきゃいけないのかと思ったのですが、イーストプロムナードの列は少ない模様。
一か八かで並んでみる。第3ブロック、北一駐車場換算で6列目あたり。
さらにビルの影になって温度上昇を避けられました。
おまけにコンビニが近くにあり、200円のペットボトルを買わなくて済んだのも助かりました。
入場もエントランスプラザ、エントランスホール経由で入ってブリッジを渡り、東地区ガレリア到着が10時15分。すばらしい環境でした。
サークルもたくさん回れましたし、やはりコミケはこうじゃなくっちゃという気分に浸れました。
三日目は台風接近により、風雨が強く入場待ち時間は大変な環境でした。
また、西館に大手サークルが配置され、西館に出来る行列も珍しかったです。
そんななか、シャッター前ではおきまりの押し合いがあり、今回は担架も出てくる始末。
どうして列が出来る前に散らさないのでしょうか?
シャッター近所のサークルは机が潰されてました…
それに、いったん外へ出たあと、列の場所が分からず彷徨っている参加者たちにスタッフが「そんなことでは本買えないぞ」と何度も叫んでいたのですが、あれは闘争心をかき立てて、危険が増すと思うのですがどうなんでしょう。
とにかく、今回は流血もあったことで、なにか処置が行われるかもしれません。
大きくなりすぎたコミケ。売り手と買い手の差が開いてしまったコミケ。
そろそろ何か手を打たないといけないのかもしれません。
2000年8月9日水曜日
2000年8月7日月曜日
ソフマップのザウルスへ行く。
携帯電話のUSB接続ケーブルでWin2000対応の物がないかどうか見る。
箱にはどれもWin98対応しか書いていない。βドライバとか公開されてないのかな。
インターネットで事前に調べておけばよかったのだけど、うっかり忘れていた。
そういえば、ソフマップではインターネットが出来るパソコンが何台か置いてあったなあ…と探してみると、一台のバイオが。
横に立て看板があり、『メール・BBSの利用はお断りします』と書かれている。まあ、メーカーのウェブページ見るだけだから関係ないやとマシンに向かうと、デスクトップが表示されていてブラウザが立ち上がっていない。
クイックランチにネスケのアイコンがあったのでダブルクリックしたら、プロファイルの設定画面が出てきた。どうやらインストールしたままで放ったらかしのままのようだ。
仕方なく、プロファイルの設定は閉じて、IEを起動する。
すると、店員が横からやってきて「すいません、設定は変えないでください」という。
は? わけわからん。
おまえは今オレの何を見て設定を変えたと思ったんだ?
どうやらソフマップではIEをさわると設定を変えていることになるらしいので、みなさん気をつけましょう。
なんか、めちゃくちゃ腹が立ったので、買おうと思っていたLANケーブルとPCカード経由の携帯電話接続ケーブルを取りやめた。
しばらく個人的にソフマップ不買運動展開。
困るよねー、こういうWindows触れるだけの知識のない店員おいとく店。
携帯電話のUSB接続ケーブルでWin2000対応の物がないかどうか見る。
箱にはどれもWin98対応しか書いていない。βドライバとか公開されてないのかな。
インターネットで事前に調べておけばよかったのだけど、うっかり忘れていた。
そういえば、ソフマップではインターネットが出来るパソコンが何台か置いてあったなあ…と探してみると、一台のバイオが。
横に立て看板があり、『メール・BBSの利用はお断りします』と書かれている。まあ、メーカーのウェブページ見るだけだから関係ないやとマシンに向かうと、デスクトップが表示されていてブラウザが立ち上がっていない。
クイックランチにネスケのアイコンがあったのでダブルクリックしたら、プロファイルの設定画面が出てきた。どうやらインストールしたままで放ったらかしのままのようだ。
仕方なく、プロファイルの設定は閉じて、IEを起動する。
すると、店員が横からやってきて「すいません、設定は変えないでください」という。
は? わけわからん。
おまえは今オレの何を見て設定を変えたと思ったんだ?
どうやらソフマップではIEをさわると設定を変えていることになるらしいので、みなさん気をつけましょう。
なんか、めちゃくちゃ腹が立ったので、買おうと思っていたLANケーブルとPCカード経由の携帯電話接続ケーブルを取りやめた。
しばらく個人的にソフマップ不買運動展開。
困るよねー、こういうWindows触れるだけの知識のない店員おいとく店。
2000年8月5日土曜日
とりあえず夏コミ準備として、ノートパソコンのディスク内を整理
ここのところ、ハードディスクのモバイルドックを持ち歩いているので、ノートパソコンは全然使ってないんです。
だから、バッテリーの劣化にも気がつかなかったのですが(汗)
ひとまずメール用にNIFTY通信ソフトと最低限の開発環境を用意。
カードモデムも用意してるけど、既に予約済みの去年と同じ宿ではモジュラージャックがなかったりします。
USB経由で携帯電話と接続。9600bpsなのが痛い…。おまけにWin2000で使えないので、いつまでもWin98とのデュアルOSを解消できません。早くドライバ作れ>サン電子
去年は夏コミ最終日にディスクを飛ばしてるからなあ。バックアップも万全に
ここのところ、ハードディスクのモバイルドックを持ち歩いているので、ノートパソコンは全然使ってないんです。
だから、バッテリーの劣化にも気がつかなかったのですが(汗)
ひとまずメール用にNIFTY通信ソフトと最低限の開発環境を用意。
カードモデムも用意してるけど、既に予約済みの去年と同じ宿ではモジュラージャックがなかったりします。
USB経由で携帯電話と接続。9600bpsなのが痛い…。おまけにWin2000で使えないので、いつまでもWin98とのデュアルOSを解消できません。早くドライバ作れ>サン電子
去年は夏コミ最終日にディスクを飛ばしてるからなあ。バックアップも万全に
2000年8月3日木曜日
2000年8月1日火曜日
2000年7月30日日曜日
2000年7月26日水曜日
2000年7月23日日曜日
みぎやじるしから夏コミ用でだすゲーム『Snowgathering』ですが、発売を延期することになりました。
理由は、さらなる質の向上ってところです。
システム部分については完成しました。当初予定していた機能は全て実装済み。というか、その先に進んじゃってるし!!
不具合が見つかったらその場で潰すだけです。
で、現在はオープニングを作っています。
期待して貰って構わないかと(強気発言)
PentiumII 366MHz、メモリ128MB、Windows2000をインストールしたマシンを用意しておいてください(力業かい!!)
いやいや力業なんて。一応、ノーマルPentium 200MHzで調整しますが、できればMMX搭載CPUでのプレイをお勧めします。
DirectXは使ってませんので、富士通のマシンでも安心です。
理由は、さらなる質の向上ってところです。
システム部分については完成しました。当初予定していた機能は全て実装済み。というか、その先に進んじゃってるし!!
不具合が見つかったらその場で潰すだけです。
で、現在はオープニングを作っています。
期待して貰って構わないかと(強気発言)
PentiumII 366MHz、メモリ128MB、Windows2000をインストールしたマシンを用意しておいてください(力業かい!!)
いやいや力業なんて。一応、ノーマルPentium 200MHzで調整しますが、できればMMX搭載CPUでのプレイをお勧めします。
DirectXは使ってませんので、富士通のマシンでも安心です。
2000年7月22日土曜日
2000年7月18日火曜日
2000年7月17日月曜日
2000年7月16日日曜日
2000年7月15日土曜日
2000年7月14日金曜日
2000年7月11日火曜日
2000年7月4日火曜日
大阪から三ノ宮まで、JRの新快速に乗りました。
三宮駅のコンコースへおりる階段に近いところでおりるため一番先頭車両に乗っていたのですが、大阪駅を出てすぐに運転席横にある液晶タッチディスプレイになにやら表示が…。
「故障発生」
赤地の目立つ表示と、列車連結図では故障個所が先頭車両で有ることを示す表示が。
おいおい、急いでるからJRに乗ったのに、こりゃ失敗だったな、と思っていたのですが、運転士は気づく様子を見せない。
教官!?の立つ位置からは、角度的にその表示は見えないのです。
運転士は、まだ見習いらしく、同乗の指導教官!?といっしょに信号や時刻表を指さし確認して電車を走らせています。
なんの故障か分からないまま、とりあえず急停車するかもしれないと少し足を広げて立ち、見ていましたが全然気がつかない様子。
乗務員室と客室を隔てるガラスをコンコンと叩いて知らせようかと思ったところで、次の駅へ着き停車。
あ~あ、ここで運転取りやめか。などと思っていたら、やっと運転士が表示に気づき「故障発生」の液晶部分にタッチ。
すると詳細な故障内容が表示されました。
「ATS-Pの電源未投入 運転を取りやめてください」
おいおい、この電車、ATS無しで走ってたんかい。そりゃ、見晴らしがいいから滅多なことは起こらないだろうけど。
しかし、機器の確認をしてすぐに出発。それほど電車に詳しくないわたしには、どの機械がATSなのか分からないのですが、結局その電車は「故障発生」の表示出したまま三ノ宮まで来てしまいました。
とりあえず、目的地には着いたけど、なにかあっても知らないよ。
でも今日のニュースで電車の事故は取り上げられていなかったので、無事だったようです。
こういうとき、かえって故障発生なんて表示を見るものじゃないですね。寿命が縮んだ感じでした。
三宮駅のコンコースへおりる階段に近いところでおりるため一番先頭車両に乗っていたのですが、大阪駅を出てすぐに運転席横にある液晶タッチディスプレイになにやら表示が…。
「故障発生」
赤地の目立つ表示と、列車連結図では故障個所が先頭車両で有ることを示す表示が。
おいおい、急いでるからJRに乗ったのに、こりゃ失敗だったな、と思っていたのですが、運転士は気づく様子を見せない。
教官!?の立つ位置からは、角度的にその表示は見えないのです。
運転士は、まだ見習いらしく、同乗の指導教官!?といっしょに信号や時刻表を指さし確認して電車を走らせています。
なんの故障か分からないまま、とりあえず急停車するかもしれないと少し足を広げて立ち、見ていましたが全然気がつかない様子。
乗務員室と客室を隔てるガラスをコンコンと叩いて知らせようかと思ったところで、次の駅へ着き停車。
あ~あ、ここで運転取りやめか。などと思っていたら、やっと運転士が表示に気づき「故障発生」の液晶部分にタッチ。
すると詳細な故障内容が表示されました。
「ATS-Pの電源未投入 運転を取りやめてください」
おいおい、この電車、ATS無しで走ってたんかい。そりゃ、見晴らしがいいから滅多なことは起こらないだろうけど。
しかし、機器の確認をしてすぐに出発。それほど電車に詳しくないわたしには、どの機械がATSなのか分からないのですが、結局その電車は「故障発生」の表示出したまま三ノ宮まで来てしまいました。
とりあえず、目的地には着いたけど、なにかあっても知らないよ。
でも今日のニュースで電車の事故は取り上げられていなかったので、無事だったようです。
こういうとき、かえって故障発生なんて表示を見るものじゃないですね。寿命が縮んだ感じでした。
2000年7月3日月曜日
2000年7月2日日曜日
いよいよ、みぎやじるしから夏コミ用でだすゲーム『Snowgathering』の開発が佳境になってきました。
学校のプロジェクトの方も今週から来週にかけて中間の発表会があったり、大忙しです。

そんななか、研究室で面白いものを見つけたのでご紹介。
パソコン内蔵テレビです。つい最近までビデオ内蔵テレビだと思っていたのですが、近づいてよくみると、ビデオデッキだと思っていた部分にCD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブがついていました。
CPUが80386SXで、最新OSをインストールするのは無理ですが、パソコンの出力がビデオ信号なのか、画面の入力がRGBなのか。
学校のプロジェクトの方も今週から来週にかけて中間の発表会があったり、大忙しです。
パソコン内蔵テレビです。つい最近までビデオ内蔵テレビだと思っていたのですが、近づいてよくみると、ビデオデッキだと思っていた部分にCD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブがついていました。
CPUが80386SXで、最新OSをインストールするのは無理ですが、パソコンの出力がビデオ信号なのか、画面の入力がRGBなのか。
2000年6月25日日曜日
2000年6月22日木曜日
投票日が近づいてきました。
あちこちのニュース番組でも、議員や政党のごたごた話がとりあげられています。
私の住んでる選挙区とは違いますが、番組を見ていて森田健作氏が見苦しいと思うのですが、私だけでしょうか?
議員って、個人の評価じゃないの?
小選挙区は政党で決めるんじゃないでしょう? 政党で決めるんだったら、各政党の政策ごとにテレゴングで直接民主制にでもすればいいんだし。
無所属で実力で当選して見せろよ、と思うのは無茶なんでしょうか?
そうですか、無茶ですか。そこまで議員のぬるま湯(へんな表現)に慣れてしまったのですね。
なんか、私利私欲しか考えてない議員の見分けがつくようになってきました。
学校の近くで、石井一氏が選挙カーでまわってたけど、自分の名前と支持をお願いしますってことと、観光客のおばちゃんに美しいご声援ありがとうございます、しか言ってなかったよ。
あれで有権者になにが伝わるんだろうね。
いろいろ書いたけどさー、テレビで国会の様子を写してるときに時々いる居眠りしてる議員。あれその場で銃殺刑にしようよ。税金の横領だよ。
なんだったら座ってるいすに電気流して電気椅子にしちゃってもいいし。
徹夜の会議で起きてられない老人議員は逝ってよし(なぜか2chネタで締めくくってみる。あれ?使い方違う?)
あちこちのニュース番組でも、議員や政党のごたごた話がとりあげられています。
私の住んでる選挙区とは違いますが、番組を見ていて森田健作氏が見苦しいと思うのですが、私だけでしょうか?
議員って、個人の評価じゃないの?
小選挙区は政党で決めるんじゃないでしょう? 政党で決めるんだったら、各政党の政策ごとにテレゴングで直接民主制にでもすればいいんだし。
無所属で実力で当選して見せろよ、と思うのは無茶なんでしょうか?
そうですか、無茶ですか。そこまで議員のぬるま湯(へんな表現)に慣れてしまったのですね。
なんか、私利私欲しか考えてない議員の見分けがつくようになってきました。
学校の近くで、石井一氏が選挙カーでまわってたけど、自分の名前と支持をお願いしますってことと、観光客のおばちゃんに美しいご声援ありがとうございます、しか言ってなかったよ。
あれで有権者になにが伝わるんだろうね。
いろいろ書いたけどさー、テレビで国会の様子を写してるときに時々いる居眠りしてる議員。あれその場で銃殺刑にしようよ。税金の横領だよ。
なんだったら座ってるいすに電気流して電気椅子にしちゃってもいいし。
徹夜の会議で起きてられない老人議員は逝ってよし(なぜか2chネタで締めくくってみる。あれ?使い方違う?)
2000年6月21日水曜日
2000年6月17日土曜日
昼から、lainのDVDを見てました。
以前に少しずつ見ていたのですが、途中で止まってしまって話を忘れかけていたので、13話通して見ました。
疲れました(笑)
今後、人間とネットワークのあり方はどうなるのでしょうね。
人間が電子の領域へ近づくのか、コンピュータ(ネットワーク)が人間に近づくのか。
前者の場合は、人間の進化が必要ですね。
よく「人間は進化の止まった生物だ」なんて言われたりもしますが、人間だって進化はしているでしょう。
顔の輪郭が変わったなど、長期的に目立たない範囲での進化、いや淘汰と言った方がいいのかな。
突然変異も起こっているのでしょうけど、理性が発達し集団的な活動が人間らしさだという考えが根を下ろした現実社会では、優れた進歩であってもそれを理解できずただ異質なものとしてしか扱えなくなっています。
そういうところで、人間の実質的な進化は止まってしまったのでしょうね。
後者の「甲殻機動隊」のような世界も、コンピュータがデバイスとなっていますが、人間の心のあり方は変わってないですね。
人間の精神的な改革が必要なのかもしれませんが、自我が強くなってしまった人間では、それも難しいかもしれません。
やはり人間もいつかは滅びますねえ(べつにわたしは終末論者ってわけでもないんですけど…)
以前に少しずつ見ていたのですが、途中で止まってしまって話を忘れかけていたので、13話通して見ました。
疲れました(笑)
今後、人間とネットワークのあり方はどうなるのでしょうね。
人間が電子の領域へ近づくのか、コンピュータ(ネットワーク)が人間に近づくのか。
前者の場合は、人間の進化が必要ですね。
よく「人間は進化の止まった生物だ」なんて言われたりもしますが、人間だって進化はしているでしょう。
顔の輪郭が変わったなど、長期的に目立たない範囲での進化、いや淘汰と言った方がいいのかな。
突然変異も起こっているのでしょうけど、理性が発達し集団的な活動が人間らしさだという考えが根を下ろした現実社会では、優れた進歩であってもそれを理解できずただ異質なものとしてしか扱えなくなっています。
そういうところで、人間の実質的な進化は止まってしまったのでしょうね。
後者の「甲殻機動隊」のような世界も、コンピュータがデバイスとなっていますが、人間の心のあり方は変わってないですね。
人間の精神的な改革が必要なのかもしれませんが、自我が強くなってしまった人間では、それも難しいかもしれません。
やはり人間もいつかは滅びますねえ(べつにわたしは終末論者ってわけでもないんですけど…)
2000年6月16日金曜日
2000年6月14日水曜日
2000年6月13日火曜日
2000年6月7日水曜日
2000年6月4日日曜日
2000年6月1日木曜日
2000年5月28日日曜日
面白いページですので、ぜひどうぞ~。
2000年5月26日金曜日
今日は某社の説明会へ行ってきました。
とてもアットホームで、なんか魅力的でした。ほんとにそうなのか、術にはまったのか(笑)
原因不明で止まっていたプロジェクトも動きました。
人のコードを信用しちゃいかんね。つくづく思い知らされました。もっと勉強して自分でライブラリぐらい書ければいいのですが、さすがに時間がないです。
やはりプログラマーは二人は欲しいです。
あと、MNGに興味を持つ。
マスコットウィンドウ2用のファイル形式を作成しているのですが、いろいろやりたいことがあって拡張していくと、何とも扱いにくい形式になってしまいました。
チャンクにしてもっと柔軟性を持たせた方がいいのかなあ。
もともと、GIF形式対応の声は多かったのですが、UNISYSがバカなことするから手が出せません。
そこで新たに生まれたMNG。
そろそろソフトもちらほらと見え始め、制作環境が出来つつあるこのファイルフォーマットをサポートすれば、テクノロジーの先端だっ!!、なーんて簡単なわけにもいかず、英文の仕様書と格闘中。
とてもアットホームで、なんか魅力的でした。ほんとにそうなのか、術にはまったのか(笑)
原因不明で止まっていたプロジェクトも動きました。
人のコードを信用しちゃいかんね。つくづく思い知らされました。もっと勉強して自分でライブラリぐらい書ければいいのですが、さすがに時間がないです。
やはりプログラマーは二人は欲しいです。
あと、MNGに興味を持つ。
マスコットウィンドウ2用のファイル形式を作成しているのですが、いろいろやりたいことがあって拡張していくと、何とも扱いにくい形式になってしまいました。
チャンクにしてもっと柔軟性を持たせた方がいいのかなあ。
もともと、GIF形式対応の声は多かったのですが、UNISYSがバカなことするから手が出せません。
そこで新たに生まれたMNG。
そろそろソフトもちらほらと見え始め、制作環境が出来つつあるこのファイルフォーマットをサポートすれば、テクノロジーの先端だっ!!、なーんて簡単なわけにもいかず、英文の仕様書と格闘中。
2000年5月24日水曜日
2000年5月22日月曜日
ノートパソコンを修理に出すのに、自宅と学校間のデータ転送方法を考えなくてはならなくなりました。
まず考えたのが、あらかじめ利用プロバイダにデータをアップして、学校からダウンロードするという方法も考えられるが、常に参照できる状態にしたいデータ量が多すぎるのと、学校のプロキシがきつすぎてプロバイダのFTPに接続できないので、この方法は却下。
次に考えたのが、学校から自宅のサーバへ接続すること。
しかし、自宅のネットワークはダイヤルアップ式で、必要なときにしか接続しません。
逆に外から電話を掛けて自宅のネットワークへダイヤルアップすることを考えました。
自宅の電話回線はISDNなので、TAからデジタルポートとルータを経由してサーバまでたどり着かなくてはなりません。
わたし独りで住んでいるのなら、何とでもしようがあるのですが、自宅は自営で父親が仕事をしています。母親宛の電話もかかってきます。それらの電話と区別しなくてはなりません。
わざわざ接続用にそのときだけ設定を変えてもらうのは、仕事の邪魔になりますから、外からのダイヤルアップは自動的に行われるようにしなくてはなりません。
まずかかってきた電話番号によってアナログポートとデジタルポートの呼び分けをしようと考えました。
しかし、呼び分けをするにはiナンバーとかいうサービスを契約しないとダメみたいです。
数週間のためにわざわざ契約するのもばからしいので、TAについているポートごとに着信拒否が指定できる機能を使うことにしました。
…うーん、雨が降って駅まで迎えに来て欲しいときはどう連絡したらいいのだろう(苦笑)
次にTAについている識別番号を使う方法。
しかし、これもデジタル回線からの呼び出しでないと機能が使えないとのこと。
携帯電話はデジタル信号を使っているのではないのか?(わざわざ説明書にも「本機はデジタル方式を使用し、アナログ方式とは違い~」って書いてある)
それとも、単に電波がデジタルで、交換機にはアナログで接続されているのだろうか?
どちらにしても、実験してみたところ、携帯電話からの呼び出しは出来なかった。
結局外からダイヤルアップすることは断念した。
で、落ち着いたのが、HDDのモバイルラック。
5インチベイに取り付けて、ドライブ部分を取り外せるというもの。
タオエンタープライズというところが代理店なのだが、紙っぺら1枚に代理店独自の型番と「本品は、コンピュータの電源がONのまま着脱できます。」という文と、社名、住所、メールアドレス、ウェブページアドレスが印刷されているだけ。あとは英文マニュアル。
そりゃ、英文読めないことはないけどさぁ、代理店独自の型番書かれたら英文のどれと対応させて読めばいいんだ?
なんとかオプションから製造元の型番はわかったけど。
あと、コンピュータの電源がONのまま着脱できる(ホットスワップ機能)って書いてあるから簡単に出来るのかと思ったら、他社が開発したソフトをダウンロードしてこなくては行けない。1.3メガバイトのファイルぐらいフロッピー一枚つけろよ。それにパスワードはメールで問い合わせろとのこと。
怪しいなー。ひとつだけ登録して全員に同じパスワード教えてるんじゃないの?
おまけにWindows98でしか動かないし!! 俺はWindows2000で使いたいんだぁ~。
あーあ、なーんか、ほんとにコレ、使えるんかいな。
まず考えたのが、あらかじめ利用プロバイダにデータをアップして、学校からダウンロードするという方法も考えられるが、常に参照できる状態にしたいデータ量が多すぎるのと、学校のプロキシがきつすぎてプロバイダのFTPに接続できないので、この方法は却下。
次に考えたのが、学校から自宅のサーバへ接続すること。
しかし、自宅のネットワークはダイヤルアップ式で、必要なときにしか接続しません。
逆に外から電話を掛けて自宅のネットワークへダイヤルアップすることを考えました。
自宅の電話回線はISDNなので、TAからデジタルポートとルータを経由してサーバまでたどり着かなくてはなりません。
わたし独りで住んでいるのなら、何とでもしようがあるのですが、自宅は自営で父親が仕事をしています。母親宛の電話もかかってきます。それらの電話と区別しなくてはなりません。
わざわざ接続用にそのときだけ設定を変えてもらうのは、仕事の邪魔になりますから、外からのダイヤルアップは自動的に行われるようにしなくてはなりません。
まずかかってきた電話番号によってアナログポートとデジタルポートの呼び分けをしようと考えました。
しかし、呼び分けをするにはiナンバーとかいうサービスを契約しないとダメみたいです。
数週間のためにわざわざ契約するのもばからしいので、TAについているポートごとに着信拒否が指定できる機能を使うことにしました。
…うーん、雨が降って駅まで迎えに来て欲しいときはどう連絡したらいいのだろう(苦笑)
次にTAについている識別番号を使う方法。
しかし、これもデジタル回線からの呼び出しでないと機能が使えないとのこと。
携帯電話はデジタル信号を使っているのではないのか?(わざわざ説明書にも「本機はデジタル方式を使用し、アナログ方式とは違い~」って書いてある)
それとも、単に電波がデジタルで、交換機にはアナログで接続されているのだろうか?
どちらにしても、実験してみたところ、携帯電話からの呼び出しは出来なかった。
結局外からダイヤルアップすることは断念した。
5インチベイに取り付けて、ドライブ部分を取り外せるというもの。
タオエンタープライズというところが代理店なのだが、紙っぺら1枚に代理店独自の型番と「本品は、コンピュータの電源がONのまま着脱できます。」という文と、社名、住所、メールアドレス、ウェブページアドレスが印刷されているだけ。あとは英文マニュアル。
そりゃ、英文読めないことはないけどさぁ、代理店独自の型番書かれたら英文のどれと対応させて読めばいいんだ?
なんとかオプションから製造元の型番はわかったけど。
あと、コンピュータの電源がONのまま着脱できる(ホットスワップ機能)って書いてあるから簡単に出来るのかと思ったら、他社が開発したソフトをダウンロードしてこなくては行けない。1.3メガバイトのファイルぐらいフロッピー一枚つけろよ。それにパスワードはメールで問い合わせろとのこと。
怪しいなー。ひとつだけ登録して全員に同じパスワード教えてるんじゃないの?
おまけにWindows98でしか動かないし!! 俺はWindows2000で使いたいんだぁ~。
あーあ、なーんか、ほんとにコレ、使えるんかいな。
2000年5月20日土曜日
2000年5月17日水曜日
2000年5月16日火曜日
今日発売の「フロムA(関西版)」で、わたしがアルバイトしているところが、追加募集を行います。
ここの日記の下の方でも紹介しましたが、改めて書きます。
業務内容は、お客様から預かった紙原票を専用端末で入力するというものです。
専用端末といっても、パソコンのキーボードとあまり変わりありません。特殊キーが、データ入力専用になっています。
ブラインドタッチが出来る方は有利ですが、研修期間もありますので、はじめての方でも大丈夫です。
特にカナはキーボードのカナ入力なので(ローマ字入力ではありません)カナ打ちできる人は有利かも。
(わたしは、その昔PC-6001でカナ入力が身に付いてしまったので、すんなりと馴染めました)
現在、勤務地は大阪の千里中央ですが、6月下旬から西中島(新大阪の近く)に移ります。
キーボードの扱いになれていて、大阪の近くでアルバイトを捜している方は、いかが?
あ、そうそう、短期は不可です。一年以上勤務できることが最低条件です。いろいろな種類の原票があるので、一通り慣れてもらわないといけませんから。
詳細・応募はウェブページからでもできます
ここの日記の下の方でも紹介しましたが、改めて書きます。
業務内容は、お客様から預かった紙原票を専用端末で入力するというものです。
専用端末といっても、パソコンのキーボードとあまり変わりありません。特殊キーが、データ入力専用になっています。
ブラインドタッチが出来る方は有利ですが、研修期間もありますので、はじめての方でも大丈夫です。
特にカナはキーボードのカナ入力なので(ローマ字入力ではありません)カナ打ちできる人は有利かも。
(わたしは、その昔PC-6001でカナ入力が身に付いてしまったので、すんなりと馴染めました)
現在、勤務地は大阪の千里中央ですが、6月下旬から西中島(新大阪の近く)に移ります。
キーボードの扱いになれていて、大阪の近くでアルバイトを捜している方は、いかが?
あ、そうそう、短期は不可です。一年以上勤務できることが最低条件です。いろいろな種類の原票があるので、一通り慣れてもらわないといけませんから。
詳細・応募はウェブページからでもできます
2000年5月14日日曜日
2000年5月10日水曜日
2000年5月9日火曜日
5月2日の日記で書いていたプログラムの公開は終了しました。
トップページとここのページ、それからプログラムのダウンロードについて、アクセスログをとらせていただきました。
まだ審査に入っていないのか、見るまでもなかったのか、対象の会社からのアクセスはなかったのですが。
もしまだご覧になっていないときは、お手数ですがメール下さい。
それと、プログラムをダウンロードした6名の方はパスワードのクラックできましたでしょうか?
まあ、ツールを使えば17秒(P3-600MHz)で見つかってしまったので、あまりパスワードの意味はありませんでしたが。
とても人に見せられるほどきれいなソースじゃないので、見ても勉強にはならないと思います。(汗)
トップページとここのページ、それからプログラムのダウンロードについて、アクセスログをとらせていただきました。
まだ審査に入っていないのか、見るまでもなかったのか、対象の会社からのアクセスはなかったのですが。
もしまだご覧になっていないときは、お手数ですがメール下さい。
それと、プログラムをダウンロードした6名の方はパスワードのクラックできましたでしょうか?
まあ、ツールを使えば17秒(P3-600MHz)で見つかってしまったので、あまりパスワードの意味はありませんでしたが。
とても人に見せられるほどきれいなソースじゃないので、見ても勉強にはならないと思います。(汗)
2000年5月4日木曜日
2000年5月3日水曜日
2000年5月2日火曜日
2000年4月29日土曜日
2000年4月27日木曜日
2000年4月23日日曜日
2000年4月22日土曜日
2000年4月16日日曜日
どうやら、持ち運びをする際に袋に入れているので、ケーブルが断線してしまった模様。
この黒のインテリマウス。発売当初は、『3万台限定』とか言うふれこみだったのですが、どこの店でもあふれているようで、「ほんとはもっとたくさん作ったんじゃないの」と思っていたのですが、最近見かけませんよね?
買い換えようとという案は消えてしまい、結局自分で修理をすることに。
ケーブルのマウス本体側根本が悪いというのは分かっていたので、ケーブルを短く切ってはいでき上がり。
ところで、これ。ケーブルが緑バージョンと黒バージョンがあるのですが、何か違うのでしょうか?
2000年4月15日土曜日
2000年4月14日金曜日
2000年4月2日日曜日
3月31日に車の免許を取りました。
教習車はBMWのマニュアル車だったのですが、うちにある2台の車はどちらもオートマチック車。
エンジンブレーキが利かない、しょっちゅうアクセルとブレーキを踏み変えないといけない。
でも、オートマはクラッチ踏まなくていい、チェンジ切り替えなくていい。
相反していますねえ…。
スイッチ一つでオートマとマニュアルが切り替われば、マニュアル車に乗りたい彼氏とオートマ車しか運転できない彼女でも、交代で運転できるのにねえ。
…なんて事考えましたが、助手席さびしいです(爆)
教習車はBMWのマニュアル車だったのですが、うちにある2台の車はどちらもオートマチック車。
エンジンブレーキが利かない、しょっちゅうアクセルとブレーキを踏み変えないといけない。
でも、オートマはクラッチ踏まなくていい、チェンジ切り替えなくていい。
相反していますねえ…。
スイッチ一つでオートマとマニュアルが切り替われば、マニュアル車に乗りたい彼氏とオートマ車しか運転できない彼女でも、交代で運転できるのにねえ。
…なんて事考えましたが、助手席さびしいです(爆)
2000年4月1日土曜日
2000年3月28日火曜日
2000年3月26日日曜日
2000年3月25日土曜日
2000年3月20日月曜日
2000年2月27日日曜日
2000年2月25日金曜日
何をしていたかと簡単に書きますと、ソフトを作って、いろいろあって、ソフトを作って、いろいろあって…。
と、まあ、ソフトを作っていた日々でした。
Windows2000のインストールも完了し、目の前にあるマシンはそれぞれ2000製品版、RC2、NT4SP6とNT系三兄弟(死語か)になりました。
環境設定も整いつつあるところで、メインマシンにTurboLinuxを入れてWin98とWin2000とTurboLinuxのトリプルブートにしようとしたのですが、ブートマネージャの編集に失敗して焦ったり(苦笑)
これから徐々にネットの方も動きたいと思っています。
思うだけなら自由ってことで。
2000年1月22日土曜日
2000年1月8日土曜日
2000年1月7日金曜日
登録:
投稿 (Atom)