スクリプト類とメニューボタン

トップ ソフト 雑記 日記 リンク

2023年4月8日土曜日

notestock機能追加(Twitterアーカイブの取り込み機能)

いつも応援ありがとうございます。
notestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

Fediverse関連の機能ではないのですが、SNSとして以前Twitterを使っていた(過去形)ような方だと、

「昔どこかで投稿した覚えがあるけど、notestockで検索しても出てこなかった。
 よく思い出したらTwitterだった。」

というようなことがあるかもしれません。

「notestockでTwitterの投稿もグループ登録してあったら、一緒に検索できたのに・・・。」

なんて思うこともあるでしょう。ええ、ありました。
ということで、Twitterのツイート取り込み機能を追加しました。ただしパソコンで操作してもらう必要があります。

  1. まず、Twitterでセルフリプライ(複数ツイートを繋げるやつ)をしておいてください。(2018年以降にあれば大丈夫なはずですが、一応)

  2. Twitterの設定→データのアーカイブをダウンロードからアーカイブをリクエストします。24時間以上掛かります。


  3. アーカイブを取得したらzipファイルを展開して、dataフォルダ内のtweets.jsやtweets-part1.js(無い場合もあります)など、「tweets」で始まるファイルだけをzipファイルとして圧縮してください。
    他のファイルには電話番号や、接続元情報が含まれています。


  4. 既存のアカウントでnotestockへログインします。

  5. メニューのその他→設定から、中程にあるグループで、「@アカウント@twitter.com」を指定し、「追加」を押します。


  6. 認証画面が開きます。
    先ほどの入力と関係なくTwitterにログインしているアカウントで開くので、アカウントを確認して、認証してください。


  7. notestockの画面へ戻ってくるのでアカウントが追加されたのを確認したら、画面上部の「アカウント切替」から先ほど追加したTwitterアカウントを選択してください。


  8. もう一度、設定へ切り替え、一番下にある「過去データ取込」を押します。


  9. 「ファイルを選択」から3番で作ったzipファイルを選択します。


  10. チェックが完了したら「インポート」ボタンを押して後は待ちます。システム全体で1人ずつ取り込むので、圧倒的に遅いです。気長に待ってください。

※補足事項

  • センシティブ画像情報や、画像の注釈、投票項目などはアーカイブに含まれていないので表示されません。
  • リツイートの検索結果は本来のアカウントで表示されません。
  • 通常のnotestockのように、新しいツイートは順次取り込まれません。完全に移行したような人向けです。
    今後TwitterAPI経由での取得がまともにできない予定なので、このような仕様になっています。
  • Twitterアカウントでのログインはできません。
  • notestockのAPIを利用するアプリからの検索では対象になりません。
    (開発者の方へ:tweet=1パラメータが追加されています。APIドキュメント反映済み。)


2023年2月12日日曜日

notestock機能追加(検索期限・おまけページ・検索API関連)

 

いつも応援ありがとうございます。
notestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

  • 検索の期限設定を追加【実験】
    実験的な機能なのですが、検索期限を設定できるようにしてみました。
    今までは「検索させる/させない」の二択でしたが、繋がりを得たいために検索はさせたいけど、忘れたような古い過去の投稿も掘り返されるのは何となく嫌だという気持ちで、検索させないを選ばれている方もいるかと思います。
    そこで「ある程度の期間なら検索されても良いよ」を設定できるようにしてみました。ただし処理の負荷がちょっと読めません。場合によっては中止することがあります。その場合、期限を設定されていた方は検索させないに切り替えます。
    この設定は公開検索にのみ適用されます。ログインして自分の投稿を検索するところは今までどおり無期限です。

  • カスタム絵文字エクスプローラーの追加
    おまけ機能なのですが、notestockで認識している絵文字を検索できるようにしてみました。
    https://notestock.osa-p.net/custom_emoji_explorer.html

  • ピックアップサーバー紹介の追加
    これもおまけ機能なのですが、サーバー紹介の文言がある投稿を一覧で見られるようにしました。
    https://notestock.osa-p.net/pickup_server_info.html

  • 検索APIのレスポンスにLinkヘッダ追加
    notestockのAPIを呼び出すプログラムを書く方のみへのお知らせです。
    めちゃくちゃ今更なのですが、検索APIのレスポンスに「続きのURLを表す」Linkヘッダを出すようにしました。今までどおり、自前で組み立ててもらっても、Linkヘッダを参照してもらっても構いません。
    それ以外は変更ありません。本当に今更で申し訳ねぇ。
    APIドキュメント

今回は以上です。

これは更新情報とは関係が無いのですが、最近グループ設定で別のアカウントと紐付けようとしたときにエラーが発生しているのを確認しています。しかし想定している処理の流れではなく、原因の究明と解決に至っていません。
内部で記録するログなどを増やして追跡しているのですが、もしエラーが出たときは

  • ログインしていたアカウント
  • 追加しようとしたアカウント
  • 操作の流れ(「wwという画面で、項目xxにyyを入れて、zzボタンを押した」など)

 を @osapon@mstdn.nere9.help まで教えていただけますでしょうか。

notestockの公開検索対象で、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
よろしくお願いします。

 

2023年1月14日土曜日

notestock機能追加(アカウント一覧・アカウント検索)

いつも応援ありがとうございます。
今回はnotestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

  • グループアカウントの一覧表示が追加
    notestockのグループ設定してあるアカウントで、指定したものだけ一覧表示できるページを作りました。
    表示するものを選べるので、隠しアカウントがある人も安心(?)引っ越し先証明みたいなのにどうぞ。

    一つも設定していなければ、ページ自体が無効になっています。
    https://notestock.osa-p.net/@osapon@mstdn.nere9.help/profile
    は表示できるけど
    https://notestock.osa-p.net/@osapon@mstdn.jp/profile
    は表示されない、みたいな感じです。

    またnotestockでアカウント一覧の公開を設定していたら、投稿一覧のページからリンクが付くようにしています。

  • アカウント検索機能
    notestockの利用者のなかで、アカウント検索を許可しているユーザーを検索できるようになります。
    投稿検索の許可設定とは別に、アカウント検索の許可設定が追加されています。
    投稿は検索させないけど、アカウント検索だけを許可することもできます。

    投稿検索を許可していた人は、アカウント検索も許可にしています。アカウントだけ検索させたくない人は「公開しない」に設定してください。(そんな人いる?)


notestockの公開検索対象で、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
tootsearchが終わってしまったので、notestockの検索拒否をした状態でnotestockについての投稿をされても察知できません。
よろしくお願いします。

 

広告