ある日、こんなメールが届きました。
【Peach】アカウント登録完了のお知らせ
誰かがメールアドレスを間違えたのだろうと思って無視していたのですが、立て続けにメールが届きます。
【Peach】予約内容のお知らせ
お支払に関して 支払期限:****年**月**日 **時**分
【Peach】さぁ、旅の準備をはじめよう!
予約内容のお知らせには、登録者の名前・電話番号・同行者の名前や旅行の日程も載っています。
最近だと会員登録でメールアドレスを入力した後、一度その宛先にメールを送信して、そこに書かれたURLなり、パスワードでメールアドレスの認証をするというのが主流なようです。
会員登録時に、メールアドレスを間違えて入力する可能性がありますからね。
しかしPeachの会員登録は、そのような仕組みは無いようです。
少しでも格安にするため、他人に迷惑を掛けてでも、システムの開発費用も削る必要があります。
これだけなら、チケット料金の振り込みがなくて、この人がチケットを取れないだけ、私も一瞬の判断時間を取られるだけだったのですが、その後メールマガジンが届き始めます。
メールマガジンの末尾には、送信を停止するリンクが付いていました。これはメールアドレスだけで、会員登録に使ったパスワードは不要です。すごい。良くやった。
マイナスからのスタートなので、評価の上がる反動がすごいです。
しかし、その後アンケートへの回答を求めるメールなどが届き始めます。
再び評価はがた落ち。
メールに問い合わせ先が書いていないのですが、サイトへ訪れてもお問い合わせフォームがありません。
チャットのようなものがあったので開いてみたのですが、質問内容に含まれる単語から、良くある質問への誘導をするだけでした。当然間違いメールに対する対処法などは案内されておらず、用意されているのは通話料有料の問い合わせ電話番号だけでした。
ユーザーサポート業務もお金が掛かりますから、電話が有料というだけでもかなりの抑止力があるのだと思います。それにわたしが飛行機に乗ったわけでは無いので、わたしはユーザーですらありません。
ダメ元で、送られてきたメールに返信してみたのですが、速攻でdemonさんに突っ返されました。PeachのTwitterアカウントがあったので、そちらも見てみたのですが、送信専用と書かれているとおり、問い合わせてもなんの返信もありませんでした。
結局、そっとgmailの迷惑メール通報をして、gmailユーザーはPeachからの連絡を受け取りにくくなったのでした。
7月 20, 2016
5月 12, 2016
Tumblrの一括タグ付けツールを作った
「ネタ帳」なんて名前のTumblrをしている割に、ポストに全然タグを付けていなくて、ベストタイミングでネタを繰り出せないという大変辛い思いをしていました。
ときどき、公式の複数投稿編集ツールを使ってタグ付けしてみたりしたのですが、複数投稿編集ツールは既に付けてあるタグが見えない。とても使いづらい。
ということで、タグ付けに特化したツールを作ってみました。
Tumbtag
書き込み権限を要求しますが、タグ付けのために必要です。投稿自体は行いません。
ひとまず自分で使うように作りつつ、良い感じだったので公開します。サーバ代ぐらい稼げたら良いなという思いで広告を貼り付けています。
Issueにも既に登録していますが、いくつかまだ使いにくいなと思う点があるので、修正していこうと思います。
ときどき、公式の複数投稿編集ツールを使ってタグ付けしてみたりしたのですが、複数投稿編集ツールは既に付けてあるタグが見えない。とても使いづらい。
ということで、タグ付けに特化したツールを作ってみました。
Tumbtag
書き込み権限を要求しますが、タグ付けのために必要です。投稿自体は行いません。
ひとまず自分で使うように作りつつ、良い感じだったので公開します。サーバ代ぐらい稼げたら良いなという思いで広告を貼り付けています。
Issueにも既に登録していますが、いくつかまだ使いにくいなと思う点があるので、修正していこうと思います。
4月 25, 2016
ぶろるっく 最近のブロック集計
下限 | 上限 | 人数 |
---|---|---|
2700000 | 2799999 | 1 |
2300000 | 2399999 | 1 |
1000000 | 1199999 | 31 |
900000 | 999999 | 1 |
300000 | 399999 | 2 |
200000 | 299999 | 2 |
100000 | 199999 | 44 |
90000 | 99999 | 5 |
80000 | 89999 | 4 |
70000 | 79999 | 6 |
60000 | 69999 | 8 |
50000 | 59999 | 26 |
40000 | 49999 | 45 |
30000 | 39999 | 114 |
20000 | 29999 | 51 |
10000 | 19999 | 129 |
9000 | 9999 | 24 |
8000 | 8999 | 35 |
7000 | 7999 | 50 |
6000 | 6999 | 79 |
5000 | 5999 | 150 |
4000 | 4999 | 420 |
3000 | 3999 | 638 |
2000 | 2999 | 1072 |
1000 | 1999 | 2818 |
900 | 999 | 685 |
800 | 899 | 732 |
700 | 799 | 891 |
600 | 699 | 1207 |
500 | 599 | 1494 |
400 | 499 | 2201 |
300 | 399 | 3621 |
200 | 299 | 7431 |
100 | 199 | 19140 |
1 | 99 | 164373 |
0 | 0 | 67191 |
合計 | 274722 |
集計タイミングは2016年4月25日 9時
登録アカウント数 27万4722件
ブロックした件数の平均値は407、中央値は22でした。
200万件以上ブロックしている人が2人いるため、前回の集計より平均値が少し上がったでしょうか。
かなり前から、75000件以上ブロックしていても対策してあるのですが、こっちのブログではなくサイトの方に書かないと伝わらないよねということで、注釈が出るようにしました。

3月 04, 2016
ぶろるっくで大量にブロックしている人のデータを取り直し
下限 | 上限 | 人数 |
---|---|---|
2300000 | 2399999 | 1 |
900000 | 999999 | 11 |
800000 | 899999 | 21 |
300000 | 399999 | 1 |
200000 | 299999 | 1 |
100000 | 199999 | 32 |
90000 | 99999 | 2 |
80000 | 89999 | 4 |
70000 | 79999 | 4 |
60000 | 69999 | 1 |
50000 | 59999 | 18 |
40000 | 49999 | 36 |
30000 | 39999 | 50 |
20000 | 29999 | 20 |
10000 | 19999 | 53 |
9000 | 9999 | 21 |
8000 | 8999 | 20 |
7000 | 7999 | 30 |
6000 | 6999 | 43 |
5000 | 5999 | 75 |
4000 | 4999 | 540 |
3000 | 3999 | 709 |
2000 | 2999 | 1165 |
1000 | 1999 | 3066 |
900 | 999 | 700 |
800 | 899 | 824 |
700 | 799 | 949 |
600 | 699 | 1325 |
500 | 599 | 1537 |
400 | 499 | 2281 |
300 | 399 | 3965 |
200 | 299 | 7880 |
100 | 199 | 20146 |
1 | 99 | 170146 |
0 | 0 | 36755 |
合計 | 252432 |
集計タイミングは2016年3月4日 22時
登録アカウント数 25万2432件
ブロックした件数の平均値は323、中央値は23でした。
あと、「パクころ」は関係なかったようです。
パクころで一回以上ブロックが発生してるユニークユーザ数は今見たら8954だったので70000とかブロックしてるのは他の何かがあるっぽい— でーぜろ (@de0) 2016年2月24日
2月 24, 2016
「ぶろるっく」公開しています
TwitterでlikeやRTを記録しているサイト「ふぁぼるっく」を運営しているのですが、新しくブロック情報を数える「ぶろるっく」を公開しています。
おかげさまで多くの方に登録していただき、たくさんのブロック情報が集まりました。
その中で、みんな一体どのくらいブロックしているんだ?ということで、ブロックした件数の集計を取ってみました。
集計タイミングは2016年2月24日 8時
登録アカウント数 20万9537件
70000件以上ブロックしたというアカウント71あります。Twitter APIの都合で、15分間に15回しか取得命令を出せず、1回の命令で5000件までしか取れません。15分以上掛けてじっくり粘ると75000件以上も取れるのですが、そこは手を抜いているので、ここで最大がどこまでかは確認していません。
「パクころ」あたりのツールを利用されているのでしょうか?
ブロックした件数の平均値は154、中央値は15でした。
多くの方が、それほどブロック機能は使っていないようです。
そして、0件という心の広い神か仏かという方が3万人もおられました。
あと、ブロックした覚えがないというツイートをちらほら見かけました。
Twitterのブロックしたユーザー一覧を確認してください。
Twitterのアプリ連携から、許可した覚えのないアプリがないか確認してください。
不正なツールで、勝手にブロックされる事例が以前ありました。
ブロックされているほうの件数については集計しません。
Twitterに流れてくるツイートを見ていると、みなさん誰かしらにはブロックされているようです。
おかげさまで多くの方に登録していただき、たくさんのブロック情報が集まりました。
下限 | 上限 | 人数 |
---|---|---|
70000 | 不明 | 71 |
60000 | 69999 | 0 |
50000 | 59999 | 11 |
40000 | 49999 | 20 |
30000 | 39999 | 22 |
20000 | 29999 | 17 |
10000 | 19999 | 31 |
9000 | 9999 | 16 |
8000 | 8999 | 13 |
7000 | 7999 | 15 |
6000 | 6999 | 22 |
5000 | 5999 | 38 |
4000 | 4999 | 493 |
3000 | 3999 | 649 |
2000 | 2999 | 1042 |
1000 | 1999 | 2719 |
900 | 999 | 620 |
800 | 899 | 714 |
700 | 799 | 828 |
600 | 699 | 1152 |
500 | 599 | 1303 |
400 | 499 | 1938 |
300 | 399 | 3410 |
200 | 299 | 6761 |
100 | 199 | 16936 |
1 | 99 | 140651 |
0 | 0 | 30045 |
合計 | 209537 |
集計タイミングは2016年2月24日 8時
登録アカウント数 20万9537件
70000件以上ブロックしたというアカウント71あります。Twitter APIの都合で、15分間に15回しか取得命令を出せず、1回の命令で5000件までしか取れません。15分以上掛けてじっくり粘ると75000件以上も取れるのですが、そこは手を抜いているので、ここで最大がどこまでかは確認していません。
「パクころ」あたりのツールを利用されているのでしょうか?
ブロックした件数の平均値は154、中央値は15でした。
多くの方が、それほどブロック機能は使っていないようです。
そして、0件という心の広い神か仏かという方が3万人もおられました。
あと、ブロックした覚えがないというツイートをちらほら見かけました。
Twitterのブロックしたユーザー一覧を確認してください。
Twitterのアプリ連携から、許可した覚えのないアプリがないか確認してください。
不正なツールで、勝手にブロックされる事例が以前ありました。
ブロックされているほうの件数については集計しません。
Twitterに流れてくるツイートを見ていると、みなさん誰かしらにはブロックされているようです。
そして目指すところは、被ブロック数を嘆くのではなく、他人の結果を見ることで「人は万人とは分かり合えないのだ」と気にしないようにして欲しいな。— おさ (@osapon) 2016, 2月 23
2月 12, 2016
「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」読了
以下が本書の章立てである。
- 僕らの知る世界の終焉
- 猶予期間
- 農業
- 食料と衣服
- 物質
- 材料
- 医薬品
- 人々に動力を-パワー・トゥ・ザ・ピープル
- 輸送機関
- コミュニケーション
- 応用化学
- 時間と場所
- 最大の発明
現代社会は、様々な技術の上に成り立っており、それぞれの分野が多くの人間の分業によって支えられている。 またそれぞれの技術は偶然の発見、長時間の観測・実験や別の技術を経て発展してきたものなど、先人の知識や知恵によって進歩してきた。それらを紐解き、無視して通過できるものは無視し、いち早く文明を取り戻すための道が記されている。
全ての事柄を記そうとすると百科事典になるため、本書ではそのヒントとなる部分が書かれている。何をどのようにすれば、何が作られ、何に利用できるかなどの知識が主な内容だ。状況によって利用できる機材は異なるだろう。残された衣食住を利用しつつ、農業を軌道に乗せ、道具を作り出し、自動化を行い増加する人口を支え、遠くへ移動するための手段を作成する。そして記憶を記録にし、次世代へ継承していく術だ。
ここまで読んで気が付いた人も居るだろうが、「大きな災害を経て二・三十年でついに復興しました」というような規模ではない。あまりにも多くの技術が失われてしまうと、文明は後退し、映画や絵画で見たような世界を経験することになり、復旧した世界を自分の目で確かめることは叶わないまま、後生へ望みを託すことになるだろう。
しかし無視できる技術も多い。現代人は、既に電磁気力により、電気と磁力の関係・また電波の存在を知っている。文明の復旧の過程において、のろしや伝書鳩は使われることなく、海を行く無数の帆船にはアンテナが張られ、それぞれが通信を媒介しながら長距離コミュニケーションが可能となっている世界もあるだろう。ロールプレイングゲームなどでたまに見かける「大崩壊」を経験した、魔法のようなスチームパンクの世界だ。
本書を読むことにより、回りを取り囲む技術は、それを構成する別の技術に分解でき、最終的には単純な物質の反応で成り立っていることが理解できるだろう。またそれらは学校で習う内容であることにも気が付く。つまり学校で教えられていることは、良い学校へ通って、良い会社に入って、満たされた暮らしを送るためだけのものでは無い。人類が積み重ねてきた文明を後世に伝え、さらに発展させていくためのものなのだ。
文明が大破局を迎えた際、もしこの本が自宅の本棚にない場合は、すぐさま書店や図書館へ出向いて確保するべき一冊となるだろう。
2月 02, 2016
マザボの不安定さが解消したかも
結論
DDR4メモリと、H170およびZ170チップセットの組み合わせで不安定なときは、
メモリの電圧を1.240Vまで上げよ
メモリの電圧を1.240Vまで上げよ
以下顛末
昨年9月に、CPU・マザーボード・メモリ一式を交換しました。それまでCore 2 QuadのCPUとDDR2のメモリを使っていたので、どれかの部品を交換するとなるとメモリもDDR3かDDR4に切り替えないといけないし、結局一式買い換えるしかないという状態でした。
そういう意味では規格寿命が長いAMDが好きではあるのですが、最近のAPUという仕組みがイマイチかなぁと思っていたので、なかなかシステムを刷新するタイミングが掴めないでいました。
この頃は、Win10が出てすぐぐらいで、その前に使っていたマザーボードで大量のLAN通信を行うとネットワーク接続が死んでしまうという不具合が出始めたため、一念発起してハードを入れ替えました。
今回買ったCore i7含めて2代ほどIntel続きです。
買った製品は
- Intel Core i7 6700
- ASUS H170-PRO
- Crucial CT2K4G4DFS8213(DDR4 PC4-17000 4GBx2)
この組み合わせについては、以前の日記で書いたのですが、どうも筐体の温度が低いときに動作が不安定になるという問題を抱えていました。
ディスプレイドライバが時々再起動して画面が数秒間真っ黒になったりする不具合などもあったので、Win10の出始めでもあるし、新しいチップセット(H170)の出始めでもあったので、ドライバ周りかBIOSの不調だと思っていました。
ディスクはそのまま流用したので、OSの再インストールなどはしておらず、旧マザーボードに戻すと症状が発生しないことから、ディスクの問題ではないと判断していました。
しかし、朝の1時間ほど動作が不安定というのは、微妙にやる気を削がれます。
いつマシンが止まるか分からないという恐怖は、重要な作業から遠ざけ、朝はネットサーフィンで時間を潰すなどという事態になります。
またディスクの読み込みが停止し、自動で再起動がかかるのですが、その際にディスクを自動認識してくれずOSが起動しないという問題までありました。
その度にBIOS設定画面を呼び出し、ディスクの起動順序を再設定する作業が続きました。
BIOSのバージョンアップも片手の指で足りないぐらい行われたのですが、どうにも現象が解消しないことと、同様の現象を訴える声がネットで見られなかったので、代理店のサポートへ問い合わせました。
こんなことなら、早く問い合わせすれば良かった・・・と思ったのもつかの間、届いた新品でもやはり同じ問題が発生します。
本当に症状確認したの?本当に動作チェックしたの?
メモリ1枚ずつでも現象が再現するので、メモリも問題ではない気がします。
あと交換部品が用意できていないのはCPUだけで、こうなったらマザボと部品の相性問題だなと当たりを付けて、部品を買いあさることにしました。
まずは、マザボを売却して、別のマザボを買ってみます。
同じメーカー・チップセットだと、相性が似ている可能性があるので、今度は
- GIGABYTE GA-Z170X-UD3
いそいそと帰宅して組み立ててみたのですが・・・結果変わらず。
これは本格的にCPUとメモリのどちらかが犯人ということになりました。
いままで何度か自作をしてきた中で、CPUで外れを引いたことがなく、相当品質のレベルは保たれていると思っています。CPUは値段も高いので、買い換えるにしても出費が痛いので、メモリを疑うことにします。
2枚セットの2枚ともおかしい確率というのがよく分からないのですが、電源投入直後だけ不安定ということは、暖まると安定するんだろうと考え、少し電圧を上げて見ることにしました。
まずは、標準の1.200Vから、1.220Vに昇圧してみたのですが、 結果変わらず。
次に1.240Vを試してみたところ、安定するではありませんか。
オーバークロックを試すつもりではなかったのですが、結果的にそれ用の機能のおかげでシステムが安定しました。
これでダメだったら、どこまで上げるか悩もうと思っていたのですが、なんか安定してみると拍子抜けします。
ソフトウェア上から見ると、1.240Vの設定で、1.236Vになっています。設定値付近を上下するわけではなく、ずっとこの値で安定しているので、もともとの1.200Vの設定では、1.200Vに達せず動作が不安定になっていたのかもしれません。
前のマザボでもメモリの電圧は設定ができたので、それなら買い換えなくても済んだんじゃないかと思いますが、代理店がこの問題を見つけてくれてたら、余計な出費をしなくて済んだんじゃないかとか、もやもやするものは残りますが、まあ動いてしまえばこっちのもの。
ひとまず、これで不安定問題は解消となりました。
12月 27, 2015
図書館botのデータを横断的に見られるページ
Twitterで、各自治体図書館の予約数と複本数と貸出日数から、大体の待ち日数を計算して、多いものをツイート(ついでにAmazonのアフィリンク付き)しています。
こんな感じ → (非公式)豊中市立図書館。
で、日本全国の図書館ではないのですが、現在対応している図書館のそれらを横断的に見られるページを作りました。 → 図書館bot
最初に一気にデータを読むので開くまで重いです。その後はブラウザ側だけで動きます。
待ちヶ月順に並びますので、気になる図書館があれば上のチェックボックスから選ぶと絞り込みができます。
また書名の横にある虫眼鏡を押すと、同じ本での絞り込みができます。
地域によって注目されている本が違っていて面白いです。
図書館側に負荷を掛けないように、毎日更新とかではないので、少しだけ情報が古いときがあります。
人口や予算や運営方針によって複本数が違うので、その辺もデータ化できると、また何か見えてくるかもしれませんね。
こんな感じ → (非公式)豊中市立図書館。
で、日本全国の図書館ではないのですが、現在対応している図書館のそれらを横断的に見られるページを作りました。 → 図書館bot
最初に一気にデータを読むので開くまで重いです。その後はブラウザ側だけで動きます。
待ちヶ月順に並びますので、気になる図書館があれば上のチェックボックスから選ぶと絞り込みができます。
また書名の横にある虫眼鏡を押すと、同じ本での絞り込みができます。
地域によって注目されている本が違っていて面白いです。
図書館側に負荷を掛けないように、毎日更新とかではないので、少しだけ情報が古いときがあります。
人口や予算や運営方針によって複本数が違うので、その辺もデータ化できると、また何か見えてくるかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)