先日書いた、PHP_Archive_Creatorの件。
PHP-usersのメーリス(最近の若い人は、メーリングリストのことをメーリスって呼ぶらしいですよ!)に投げてみた。
そしたら、go-pearで使われているphar形式と、phar拡張モジュールでできるphar形式は別物とのこと。
そして、PHP_Archive_Creatorでつくったpharファイルは、go-pearと同じ形式なのでした。
phar拡張モジュールは、次のバージョンあたりから本体に取り込まれるという話も出ているので、そうなると、ますます展開が面倒になる。
レンタルサーバなどでは、実質展開できないことにもなる。
うーん、pharはまだ手を出さない方が良いな。と判断して、zip形式で配布することにしたのでした。
5月 30, 2009
5月 28, 2009
PHP_Archive_Creator
とある要件で、複数のファイルを配布する必要が出てきた。
作業の都合上、PHPでインストーラを作れば便利なんじゃないかねと思い、そういえば、Pearのインストーラって、go-pear.pharだったよなと思い出した。
phar形式という、先頭に展開処理があって、後ろのほうにアーカイブがくっついている形式だ。
自己解凍ファイルと言えば解りやすいかも。
んで、pharファイルはどうやって作ろうか、と調べてみると、peclでpharモジュールを入れて、自前でアーカイブを作るページが出てきた。
うーん、やりたいことはgo-pear.pharみたいなことなんだよなぁ。
もう少し調べていると、pearのほうに、PHP_Archive_Creatorというのを見つけた。
アーカイブの作成から、最初に起動するphpファイルの指定まで出来るらしい。
これはすばらしい。
早速、アーカイブの作成処理を書いてみた。
addFile("./install_process.php", "index.php");
//stock( $phar, INSTALL_SOURCE );
// 保存するpharファイル名
$phar->savePhar("install.php");
function stock( &$phar, $dir_name ) {
foreach ( glob( $dir_name . '/*' ) as $filename ) {
$stockname = str_replace( INSTALL_SOURCE . '/', '', $filename );
print $stockname . "\n";
$phar->addFile( $filename, $stockname );
}
}
?>
そして実行すると、install.phpのできあがり。
しかし、これをブラウザから呼び出してみると、思いっきりPHPソースが表示された。
拡張子PHPの他のファイルはちゃんと実行されるのに。
さくらインターネットや@pagesにアップしてみたら、ちゃんと実行された。
ということは、開発環境のサーバが問題らしい。
ファイルの形式がおかしいにしても、拡張子PHPなんだから実行しようとしてくれたっていいのに、そこへも行き着いていない模様。
Apacheのエラーログもなにも出ず、アクセスログにHTTPステータス200が記録される。
一日ぐらい、あれやこれや試してみたんだけど、どうにも原因が分からないので、PHP-usersに投げる。
作業の都合上、PHPでインストーラを作れば便利なんじゃないかねと思い、そういえば、Pearのインストーラって、go-pear.pharだったよなと思い出した。
phar形式という、先頭に展開処理があって、後ろのほうにアーカイブがくっついている形式だ。
自己解凍ファイルと言えば解りやすいかも。
んで、pharファイルはどうやって作ろうか、と調べてみると、peclでpharモジュールを入れて、自前でアーカイブを作るページが出てきた。
うーん、やりたいことはgo-pear.pharみたいなことなんだよなぁ。
もう少し調べていると、pearのほうに、PHP_Archive_Creatorというのを見つけた。
アーカイブの作成から、最初に起動するphpファイルの指定まで出来るらしい。
これはすばらしい。
早速、アーカイブの作成処理を書いてみた。
addFile("./install_process.php", "index.php");
//stock( $phar, INSTALL_SOURCE );
// 保存するpharファイル名
$phar->savePhar("install.php");
function stock( &$phar, $dir_name ) {
foreach ( glob( $dir_name . '/*' ) as $filename ) {
$stockname = str_replace( INSTALL_SOURCE . '/', '', $filename );
print $stockname . "\n";
$phar->addFile( $filename, $stockname );
}
}
?>
そして実行すると、install.phpのできあがり。
しかし、これをブラウザから呼び出してみると、思いっきりPHPソースが表示された。
拡張子PHPの他のファイルはちゃんと実行されるのに。
さくらインターネットや@pagesにアップしてみたら、ちゃんと実行された。
ということは、開発環境のサーバが問題らしい。
ファイルの形式がおかしいにしても、拡張子PHPなんだから実行しようとしてくれたっていいのに、そこへも行き着いていない模様。
Apacheのエラーログもなにも出ず、アクセスログにHTTPステータス200が記録される。
一日ぐらい、あれやこれや試してみたんだけど、どうにも原因が分からないので、PHP-usersに投げる。
5月 09, 2009
ニンジン

ニンジンのヘタを水につけておくと、伸びてくるんですよ。
前回育てていたやつは、根っこも生えてきたのですが、今回のは生えてきません。
根っこが生えてきたら安定した成長が出来そうなんだけど、根っこが生えないと土にも植えられないしなぁ。
早く成長するように、なるべく太陽に当てています。ベランダに出しておいた方が、たくさん太陽に当たるだろうと思って室外機の上に置いておいたら、すごい萎れてしまって焦りました。あまりの太陽パワーに、水がお湯に変わっていたのです。
慌てて水を入れ替えて、室内に待避。なんとか無事に復活しました。
写真は、室内からベランダのプランターを眺めるニンジン氏。
4月 26, 2009
データベースを移行
サーバを借りているさくらインターネットでは、MySQL4.0が提供されていたのですが、先月からMySQL5.1も使えるようになりました。
5.1では機能も増えているし、何と言っても文字コードにUTF-8が使える。
ずっと文字コードをEUC-JPで運用していたんだけど、なんだかんだ言いつつ、これからの時代はUTF-8になってしまうんだなぁということで、移行を考えていました。
UTF-8でないと表現できない文字もちらほらと出てきますし。ほら某アイドルグループのメンバーとか。
しかし同時に使えるデータベースは1つだけ。
既にいくつかのシステムを動かしていて、テーブルの数でだけで144もあります。
これらを一気に移行するのは、ちょっとしんどい。
そこで閃いた!2つ契約してちょっとずつ移せばいいじゃないか。
対応したプログラムから順に新サーバのデータベースを見るようにして、全て対応したら、今度は旧サーバのバージョンを上げて一気に切り替え。
しかも2週間のお試し期間があるので、そのうちにやれば…。
早速いそいそと申し込み画面を開いてポチる。
1会員で2契約状態にして、新サーバでMySQL5.1をセットアップ。
そして順番に移行作業を始めたのですが…。
繋がらない。
動作しているタスク一覧を見てみると、php-mysql-4.0とか表示されてます。
使用しているデータベースのバージョンに合わせて、読み込まれるphpの種類が変わる?
ということは、1台のサーバから2台のデータベースへ接続は無理ということかー!
仕方がないので、一気に切り替え全て作業を開始。
大きいシステムの移行は完了して、今は個人用のやつなどのチェック中。
この書き込みも日記のテストを兼ねて。
もっと自由に使えるサーバが欲しくなりますなぁ。
まあそれはそれでメンテナンスが大変になるんだろうけど。
5.1では機能も増えているし、何と言っても文字コードにUTF-8が使える。
ずっと文字コードをEUC-JPで運用していたんだけど、なんだかんだ言いつつ、これからの時代はUTF-8になってしまうんだなぁということで、移行を考えていました。
UTF-8でないと表現できない文字もちらほらと出てきますし。ほら某アイドルグループのメンバーとか。
しかし同時に使えるデータベースは1つだけ。
既にいくつかのシステムを動かしていて、テーブルの数でだけで144もあります。
これらを一気に移行するのは、ちょっとしんどい。
そこで閃いた!2つ契約してちょっとずつ移せばいいじゃないか。
対応したプログラムから順に新サーバのデータベースを見るようにして、全て対応したら、今度は旧サーバのバージョンを上げて一気に切り替え。
しかも2週間のお試し期間があるので、そのうちにやれば…。
早速いそいそと申し込み画面を開いてポチる。
1会員で2契約状態にして、新サーバでMySQL5.1をセットアップ。
そして順番に移行作業を始めたのですが…。
繋がらない。
動作しているタスク一覧を見てみると、php-mysql-4.0とか表示されてます。
使用しているデータベースのバージョンに合わせて、読み込まれるphpの種類が変わる?
ということは、1台のサーバから2台のデータベースへ接続は無理ということかー!
仕方がないので、一気に切り替え全て作業を開始。
大きいシステムの移行は完了して、今は個人用のやつなどのチェック中。
この書き込みも日記のテストを兼ねて。
もっと自由に使えるサーバが欲しくなりますなぁ。
まあそれはそれでメンテナンスが大変になるんだろうけど。
4月 05, 2009
花見

再び万博記念公園。
去年は家を出た時間が遅かったのもあり、広場はすごい人出だったのですが、今年は早めに出発。


周りにも同じように逃れてきた人たちが何組かいました。
屋台は全くありませんでしたが/(;^_^)




まあこれはこれで花見に来たって感じがしますね。
歩き疲れたので、昼過ぎには早々に退散して、千里中央のスタバで糖分を補給して帰宅。
3月 28, 2009
IE6
今作業に関わっている案件で、JavaScriptを使ったモジュールを作っていたのですが…
IE6うぜぇーーーーーー
もうバグとか勘弁して欲しいです。
あまりにも頭に来たので、このサイトのトップとソフトウェアと日記のページにIE6でアクセスしたときは、「アナログ」って出るようにしました。
心を広くして、「IE使うな」とは言いませんので、IE7使ってください。もうIE8も正式版が出てる時代だし。IE7の方がちゃんと見られるサイトが増えていると思います。
Windows2000だから、IE7が動かない?Firefoxを使いましょう。
3月分のアクセスログだけでも、まだ2割がIE6なんですよね。
わたしも結構IE6で粘りましたが、IE7悪くないですよ。普段はFirefoxですが。
IE6うぜぇーーーーーー
もうバグとか勘弁して欲しいです。
あまりにも頭に来たので、このサイトのトップとソフトウェアと日記のページにIE6でアクセスしたときは、「アナログ」って出るようにしました。
心を広くして、「IE使うな」とは言いませんので、IE7使ってください。もうIE8も正式版が出てる時代だし。IE7の方がちゃんと見られるサイトが増えていると思います。
3月分のアクセスログだけでも、まだ2割がIE6なんですよね。
わたしも結構IE6で粘りましたが、IE7悪くないですよ。普段はFirefoxですが。
3月 27, 2009
濁点
先日、仕事場でキーボードを叩いていたら、変な変換になった。
打ち直しても変わらない。それに文章が明らかに変だ。
よくよく見直してみると、文章に濁点が付いていない。
わたしは仮名入力派なので、濁点というと「@」と「゛」の刻印があるキーを押す。
日本語変換をOFFにして「@」を押してみると、なにもでない。
他のキーは効く。
接触不良かと思って、強く押し込んでみたりしたが、うんともすんとも言わない。
とりあえず、今入力中の一文ぐらいは入れてしまいたかった。
私が使っているATOKには、入力間違いの補正機能があるのだ。
たとえば「たいく」を変換すると

「ぷらすちつく」は「プラスチック」
「せんたっき」では「洗濯機」、「もーむす」だと「モー娘。」などだ。
最後のは違うか。
その機能に賭けて、濁点なしで文章を変換しようとしたのだが、どうにも上手く変換されない。
設定画面を見ると…。
濁点⇔半濁点の補正はしてくれるようだが、欠落を補ってくれる機能はないようだ。
ジャストシステムは、「キーボード故障補正機能」をつけると良いと思うよ!
このアイデアは無償で提供します!
まあ、有っても使う機会がほとんど無い機能ではありますが。
結局キーボードは、昼食を食べに行って戻ってきたら直ってました。
打ち直しても変わらない。それに文章が明らかに変だ。
よくよく見直してみると、文章に濁点が付いていない。
わたしは仮名入力派なので、濁点というと「@」と「゛」の刻印があるキーを押す。
日本語変換をOFFにして「@」を押してみると、なにもでない。
他のキーは効く。
接触不良かと思って、強く押し込んでみたりしたが、うんともすんとも言わない。
とりあえず、今入力中の一文ぐらいは入れてしまいたかった。
私が使っているATOKには、入力間違いの補正機能があるのだ。
たとえば「たいく」を変換すると

「ぷらすちつく」は「プラスチック」
「せんたっき」では「洗濯機」、「もーむす」だと「モー娘。」などだ。
最後のは違うか。

設定画面を見ると…。
濁点⇔半濁点の補正はしてくれるようだが、欠落を補ってくれる機能はないようだ。
ジャストシステムは、「キーボード故障補正機能」をつけると良いと思うよ!
このアイデアは無償で提供します!
まあ、有っても使う機会がほとんど無い機能ではありますが。
結局キーボードは、昼食を食べに行って戻ってきたら直ってました。
3月 09, 2009
読書情報管理サイト「りーろぐ」を公開しました
「りーろぐ」なるサービスを公開してみました。
読書情報を管理するサービスです。
まあ似たようなサービスがいくつかありますが、微妙に理想のものと合わなくてしっくり来なかったりしたので、作ってみるかと。
ひとまず公開できそうな所までこぎ着けました。
あとはまだ色々と構想があるので、ぼちぼち実装していこうと思っています。
(追記)
公開終了しました。
いろいろ他のサイトよりも先駆けて機能を追加したつもりだったのですが、やっぱり宣伝がうまくできないとだめですね。
作成依頼を受けて一緒に仕様を考えた嫁にまで使ってもらえ無いとなると。
読書情報を管理するサービスです。
まあ似たようなサービスがいくつかありますが、微妙に理想のものと合わなくてしっくり来なかったりしたので、作ってみるかと。
ひとまず公開できそうな所までこぎ着けました。
あとはまだ色々と構想があるので、ぼちぼち実装していこうと思っています。
(追記)
公開終了しました。
いろいろ他のサイトよりも先駆けて機能を追加したつもりだったのですが、やっぱり宣伝がうまくできないとだめですね。
作成依頼を受けて一緒に仕様を考えた嫁にまで使ってもらえ無いとなると。
登録:
投稿 (Atom)