スクリプト類とメニューボタン

トップ ソフト 雑記 日記 リンク

3月 09, 2009

読書情報管理サイト「りーろぐ」を公開しました

「りーろぐ」なるサービスを公開してみました。
読書情報を管理するサービスです。
まあ似たようなサービスがいくつかありますが、微妙に理想のものと合わなくてしっくり来なかったりしたので、作ってみるかと。
ひとまず公開できそうな所までこぎ着けました。
あとはまだ色々と構想があるので、ぼちぼち実装していこうと思っています。

(追記)
公開終了しました。
いろいろ他のサイトよりも先駆けて機能を追加したつもりだったのですが、やっぱり宣伝がうまくできないとだめですね。
作成依頼を受けて一緒に仕様を考えた嫁にまで使ってもらえ無いとなると。

3月 07, 2009

アマゾンから豊中市立図書館へリンクを張るスクリプト

と、いうことで、アマゾンから豊中市立図書館へリンクを張るスクリプトを公開しました。
新しいシステムに変わってから、ちょこちょこ試してみたのですが、よくなった部分と悪くなった部分と、まあいろいろ。
完全に機能追加だけなら、よい部分だけになるんでしょうけど、リプレースだとしょうがないですね。
仕事で作るシステムでも、予算の都合上カットされる機能もときどきあります。

今回のスクリプトで苦労したのは、検索結果を表示するために、一度cookieを貰っておかないといけないという点。
何に使ってるのかわかりませんが、ログインしてないときは別にいいんじゃね?と思うのだけど。
なにより、他の人にリンクだけ渡しても、検索結果が見られないってのは、どうよと。
せめてクエリーに条件付けてるんだから、検索条件の画面に最初からセットしておいてくれたらいいのに。

あと、検索結果のページでAuto Pagerizeが動くようにSITEINFOを登録しておきました。

(追記)
公開終了しました。豊中から引っ越しして、動作確認が出来なくなっちゃったので。

2月 22, 2009

Greasemonkeyチュートリアル読書会

Kanasan.JSのGreasemonkeyチュートリアル読書会に参加してきました。
いままで、グリモンはAmazonから豊中市立図書館へリンクを張るスクリプトや、豊中市立図書館の見た目を変えるスクリプトなどを公開していましたが、他の人のスクリプトを見ながらの独学で、何となく動いているからいいやーと思っておりました。/(;^_^)
今回は改めてチュートリアルを読み進めることで、グリモンとしっかり向き合ってみようと思い、参加した次第です。

皆さんの知識の深さには恐れ入ります。
XPathは今までよく分からないので手を出していませんでしたが、次に使えそうな機会があったら使ってみようかと思います。

あとグリモンのバージョン情報をスクリプト側から取得する方法は、家に帰ってからも色々調べてみましたが単体では無理そうです。
いろいろなアプローチを考えてみましたが、「それできたらセキュリティーホールだよなぁ」というような案ばかりで、最終的には「グリモンのバージョン情報を取得する拡張機能」を入れればなんとかなるんじゃね?という所にしか落ち着きそうにありませんでした。

とりあえずグリモンのスクリプトには、スクリプト自体の最新版確認機能をつけて、公開ページに誘導しつつ、そこで最新版のグリモンを使うように誘導するしかないんじゃないかなぁと思いました。
基本的にグリモン使ってる人って、firefoxをそれなりに使いこなしている人だと思うので、いつまでも古いバージョンを使ってる人は居ないんじゃないかと期待しつつ。/(;^_^)

次も何か面白そうな勉強会があったら参加してみたいと思いました。

2月 12, 2009

オーディオ機器に向かってありがとうと唱える日は来るか

実験 eneloop(エネループ)をAIRBOWの電源タップで充電すると音質が良くなるか?(ブログ逸品館)
>安物のOAタップに充電器(SANYO NC-TG1)を接続して2本充電しました。それから、安物のOAタップにAIRBOWの電源タップ(ABPT-4.08V)と充電器を接続して残りのeneloopを充電しました。(中略)さらにAIRBOWの電源タップを使って充電した方が、ボーカルに潤いがでてナチュラルに聞こえました。(中略)画質にもわずかながら差が現れました。AIRBOWの電源タップを使って充電した方が、ノイズが減って映像に奥行きを感じるようになりました。

ねーよ(笑)。そりゃねーよ(笑)。
直で繋いだならまだしも、一旦充電しておいてノイズとか(笑)


今度は「音楽専用」高級USBメモリが登場(./j)
音楽専用USBメモリが出てきたときに、スラド民も頑張って原理を理解しようとしていたが…。
オーディオマニアは騙されやすいんでしょうか?

実は昔、うちの姉にマイベストアルバムを作るために、CD-Rへのダビング依頼を受けたことがあるのですが「このCD使って。パソコン用のやつだと音が悪くなるから。」と、当時わたしが愛用していた太陽誘電のCD-Rの使用を拒否されまして…/(;^_^)
何度か説得を試みたのですが、「ほんとに違うから。」と聞く耳を持ってもらえず、ついに洗脳を解くことに挫折した経験があります。


       |
   \  __  /      オーディオ機器を神社や寺で祈祷してもらえば、
   _ (m) _ピコーン   神や仏が清めた機器として売り出せる!
      |ミ|         霊体は人体の脳から生まれた電気信号であるからして、
    /  `´  \      この機器にもすばらしい再生能力が…
     ('A`)         とか、なんとか言っちゃって!!
     ノヽノヽ
       くく

2月 10, 2009

長文を書く機会

twitterを始めて、日記を書く回数ががくんと減りました。
そのときに思ったことをtwitterに垂れ流していると、改めて日記を書くときにおなじことを書くのが面倒になってしまうのです。
「短い文章で自分の言いたいことを表す」というのも重要なことだとは思いますが、じっくりと書きたいことをきちんとした文章に書き起こすというのも、大切なんだよなぁと思いつつ。
ブログを書いている人中心に、1エントリとして起こすほどじゃないけど…という事柄をtwitterにPOSTするというのは、まあ流行って当たり前だよなと思いつつ、普段の日記程度はちゃんと文章で書き残さないとあかんなぁと思ったり、面倒くさく感じたり。
書く時間をきちんと確保するのが大切なんだろうなぁ。
なんか時間の使い方がどんどん下手になっていく気がする。

1月 17, 2009

「ゼルダの伝説 時のオカリナ」クリア

難しかった!
完全な一本道じゃなくて、ある程度自由が効いてると、ダンジョンの途中まで進んでみないと足りないアイテムに気がつかない。
結局悩みまくったら、そのダンジョンより先に行くべきダンジョンがあったとか。
「~トワイライトプリンセス」と比べたら、全く気持ち悪くならなかった。かえってなめらかに動かない方が、わたしには合ってるのかもしれん。
順番に古いのをチャレンジしていってみるか。

1月 10, 2009

URL Relayバージョンアップ

URL Relayを更新しました。
報告を受けていた不具合修正と、アプリケーションに関連づけるURLの正規表現に対応しました。

ただし、1点問題があります。
前バージョンのコードにミスがあり、そのままインストールのリンクをクリックしてバージョンアップすると、データが消えてしまいます。

設定ファイルを拡張機能のフォルダに保存していたのが原因で、このフォルダはバージョンアップ時に引き継がれず、一度削除されて、新しいバージョンのフォルダが作成されてしまいます。

そのためバージョンアップ前に、データファイルをプロファイルフォルダへコピーする必要があります。
詳しくは、ソフトウェアページに書いていますので参照ください。

いやー、何で設定が引き継がれないのか、かなりはまりました。
バージョンアップ時のフォルダを監視していると、新しい拡張機能のフォルダが作られて、firefoxが再起動。
このとき古い拡張機能が切り離されてフォルダ全消し、新しいフォルダを組み込んでfirefoxが起動してくるんですね。
firefoxが再起動してくる時点で気がつけよって話ですが。
あと、行儀良くしようと思って、設定ファイルは拡張機能フォルダが良いと思ったんですよ。
拡張機能でsqliteを使うサンプルがそんな風になってた気が。と、責任転嫁。

次のバージョンからは面倒なことはないはずです。
あと、自動バージョンアップにも対応させました。
今回だけお手数ですが、よろしくです。

1月 04, 2009

あけました

もう4日ですが、あけおめ。
大晦日はNHK-FMを聞いて過ごしました。
実況スレの伸びと管制塔スレの慌てふためき具合を楽しんでおりました。
あとはジェロが歌ってる間だけNHK総合。
年越し前後は去年と同じく「行く年来る年」で。

初詣は近くのお稲荷さんへ。
二列縦隊で10分ほど待って参拝。
振る舞われていた甘酒がおいしかったです。

2日はうちの実家へ。
飼い犬はすっかり家に上がり込んでいるのですが、家族はあんまり相手をしてやらないので、存分になで回す。

3日にはおせちも食べ終わり、落ち着いた正月休みでした。

広告