スクリプト類とメニューボタン

トップ ソフト 雑記 日記 リンク

7月 14, 2025

notestock機能追加(引用展開・正規表現検索)

いつも応援ありがとうございます。notestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

投稿内に別の投稿へのリンクがあり、notestockに取り込まれていれば、引用として展開されるようになりました。
公開ページは、公開ページの設定と同じです。自分の投稿だと表示されやすいですが、他人の投稿の場合はほとんど表示されないかもしれません。
公開設定されているアカウントは2割程度なので

検索条件として正規表現が指定できるようになりました。
正規表現というのは、プログラムをする人でないと馴染みがないかと思いますが、検索ワードを文字だけではなく、複雑な条件で指定することが可能です。
検索サイトで「正規表現 書き方」みたいなキーワードを指定してもらったら、書き方が出てくるかと思います。

例えばわたしの場合は、古い記事を参照した投稿なんかに「2020年の記事」とか「2021年3月の記事」とかの記述を入れるようにしています。
これらの投稿から2010年代の記事投稿を検索したいとき、共通する文字「201 年 の記事」というキーワードでは、英数字が単語単位になっていないので検索に引っかかりません。かといって「(2010 OR 2011 OR 2012 OR 2013 OR 2014 OR 2015 OR 2016 OR 2017 OR 2018 OR 2019) の 記事」というキーワードを指定するのは、あまりにも手間が掛かります。
そこで「201[0-9]年.+の記事」というキーワードを入れて「正規表現」にチェックを入れると、該当する条件の投稿が検索できます。
投稿の書式を決めているような人だと、活用できる場面が有るかもしれません。

2025年7月14日で、notestockが7周年を迎えました。
これからも頑張ります。

notestockの公開検索対象で、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
よろしくお願いします。

6月 25, 2025

SSDを使い切った

2016年に買ったSSD5台のうち、1台を完全に使い切りました。

S.M.A.R.T.のPercent Lifetime Remainが一桁になった頃、本番データベースのストレージから外してバックアップサーバのストレージとして余生を送らせていました。この度、同数値が1になり、エラー扱いとなったので完全引退となりました。


チップを破壊して破棄。お疲れさまでした。


サービス運営費としての寄付から新しいストレージを利用させていただいています。ありがとうございます。

6月 24, 2025

notestockのwebhook機能ドキュメント

書く書くといいつつ、ずっと放ったらかしだったので、いい加減書かないとなということで書きます。

 

notestockには実験的な機能として、「webhook呼び出し」があります。

これは、投稿内容に合わせて、他のサービスに投稿内容をリレーすることが可能です。

ただし利用する際には「正規表現」辺りの技術知識が必要になることがあります。

設定項目として

  • regular expression
    正規表現で条件を指定する
  • webhook URL
  • method
  • Content-Type
  • enable/disable
  • send body
    • 正規表現のマッチ結果が変数として$1から順に当てはめられるので、置換が可能です。
    • 「$JSON」だけを書くとJSON形式で送信。
    • 「$JMESPath:」を先頭に置くとJMESPath(https://jmespath.org/)で処理された文字列を送信。

があります。

基本的な動作としては、 「regular expressionに条件となる正規表現を書き、webhook URLに対してsend bodyが送信される」という流れになります。

enable/disableにチェックを付けていないものは、無効状態となり動作しません。
一時的に処理を止めておきたいときなどにチェックを外しておくと便利です。 


(例1)

マストドンの開発→アプリで「write:accounts」にチェックを入れて設定。

  • regular expression
    (?:あんた|おまえ)の名前は(.+)だ。

  • webhook URL
    https://poo6k2fbp3.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/prod/mstdn_update_name

  • method
    POST

  • send body
    domain=ドメイン名&token=さっき作ったアプリのアクセストークン&new_nickname=$1

を入れて保存すると、診断メーカーの湯婆婆に名前付けてもらえるやつを投稿するだけでマストドンの名前が変わります。(これは自分で名前を投稿する必要があり、本来Twitterで流行っていた『update name』の他人から名前を変更される面白さが無いのですが)

(例2)

  • regular expression
    .*
     
  • send body
    $JSON

を入れると、全ての投稿が、送信先に投稿データがJSON形式のまま渡されます。

自分でプログラムなどができる人は、この形式が一番処理しやすいかもしれません。 

(例3)

  • send body
    $JMESPath:[notag, id] | join(' ', @)

を入れると、投稿データがJMESPathで処理され、この例では「投稿内容 URL」の文字列として渡されます。JSONで処理するまでもない簡単なデータでは、こちらが便利かもしれません。


 

テストボタンで条件が認識されるかどうか確認できます。
「呼び出し」にチェックを付けると、実際にwebhookの呼び出しまで行われます。 

JSONやJMESPathの処理をテストするときは、「テスト投稿。書き換えてテストしてください。」の部分に投稿データのURL(正式な投稿アドレス、Mastodonなら https://example.com/users/example/statuses/~ 、Misskeyなら https://example.com/note/~)を指定してください。

Webhook.site(https://webhook.site/)などを使うと、実際に送られてくるデータの確認がしやすいかもしれません。

webhookは実験的な機能ですので、何か不具合があってもすぐにサポートされない場合があります。
ご了承ください。


11月 01, 2024

ぶろるっく終了のお知らせ

普段から拙作「ぶろるっく」を利用していただきありがとうございます。

現在は広告収入やいただいた寄付により運営を行ってきましたが、API利用料の値上げ並びに昨今の為替状況により費用負担が大きくなりすぎてしまうため、サービスを終了いたします。

終了予定日は2024年11月10日14時(日本時間)です。

これまでに取得された情報は、サービス終了後、速やかに削除いたします。

今までご利用いただきありがとうございました。
また翻訳などを手伝っていただきました方々、寄付いただきました皆様にお礼申し上げます。



一部報道などでありますように、XのAPI使用料が月額200ドルになるというニュースがありました。

X(旧Twitter)、開発者向けAPIの基本料金を2倍に値上げ。個人開発者に激震【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1634758.html

【公式発表】Upcoming updates to the Self Serve X API - Announcements - X Developers
https://devcommunity.x.com/t/upcoming-updates-to-the-self-serve-x-api/227668

開始日がアナウンスされていなかったので、観測気球的な投稿かと思っていたのですが、どうやら確定のようで、もう契約画面のプラン表示なども200ドルとなっていました。次の更新日から変更のようです。
(年間契約にすれば月額175ドルで済むようですが)さすがに維持費が大きくなりすぎてしまいます。



以下、案内と関係ない回想です。

元々は、みんなのデータを集めたらこういうサービスが作れるんじゃないか?と思いついて作り始めたのがきっかけでした。


徐々に利用していただける方が増えデータ量が増えるにつれて、みんな意外とブロックされているんだなと気がついたり、数字に一喜一憂したり、


3400万件ブロックしている人とか、36万件ブロックされている人とか

注意が必要なTwitterアプリ
https://blolook.osa-p.net/caution_twitter_apps.html
ブロック数が見られると謳うスパムアプリが跋扈したり。これはAPI有料化によりほぼ見かけなくなったようではありますが、ぶろるっくが話題に上がる度に「あれはスパムだ」と非難が上がったり、色々なことがありました。


結果の数字を見て疑心暗鬼になったり、ショックを受ける方が結構おられたかもしれませんが、それは目指していたところではありませんでした。
検索結果などには出ていたのですが、『他人の結果を見ることで「人は万人とは分かり合えないのだ」と気にしないで欲しい』というところが根底にあります。
昨今問題ともされる分断を煽る方針と受け取られてしまうかもしれませんが、多様性として理解していても、どうしても合わないものは合わない部分もあります。元々Twitterというところは楽しく活動できるところでした。利用者が増えるにつれ、秘密基地だったところが大通りになってしまい、仲間内の会話に省略された文脈を知らない人がツッコミを入れる場所になってしまいました。
また運営組織としても、きちんとルールを決める必要性が発生し、その点は理解できるのですが、会社所在地の法律などに縛られるようになってしまいました。
そうした中で、Mastodon(日本語)やMisskeyなど、一つだけのルールに縛られない、それぞれが決められるルールで運営される分散SNSに興味を持ち、今ではそちらへ入り浸るようになってしまいました。
今後の状況をみても、大勢に何かを伝えたいところにはなるかと思いますが、自分が使うところではないなと感じています。
今後も日々のつぶやきはhttps://mstdn.nere9.help/@osaponでつぶやいていますので、興味を持たれた方はフォローしてみてください。本当にしょうもないことばかり投稿していますが。

6月 24, 2024

HR-Vを乗り換えたので模型を作った

6月も終わりになって記事を起こしていますが、実は2月末に車を買い換えました。
それまで乗っていたのが、ホンダのHR-Vだったのですが、ZR-Vになりました。


HR-V(2001年型)

HR-Vは2004年に購入したのですが、もう20年ということで、一昨年(2022年)ぐらいからディーラーにも「そろそろ部品が・・・」という話をされていました。
次はどんな車が良いかなぁと物色していたのですが、HR-Vを購入した当時でも「周りにあまり乗っている人が居ない車」を選択したところがあり、ここでフィットやヴェゼルを買うのもなぁと悩んでいたりしました。ヴェゼルは、海外でHR-Vとして展開されていたので、同じHR-V繋がりと言い張れるところもありますが、まあ乗ってる人が多かったので。
そんな中、2023年4月にZR-Vという車種が発売されると見かけ、おーなんか良い感じだと買いたい欲を膨らませました。
HR-Vも20年乗り、次の車も20年乗るかもしれないとなると、その次の車はもう自動運転全盛になっていたり、なんなら老人用で選択肢がない感じになるかもしれないので、買いたい車を買うべきだと決断しました。買わずに後悔するより、買って後悔したほうが的なアレです。
そんなわけで、2022年12月に発注したのでした。

この時点で、納車予定が2024年1月~3月となっていて、14ヶ月待ちという状態でした。
その後も3ヶ月延びたり縮んだりして、2024年の2月ついに納車されたのでした。


before

after

ZR-Vが期待に応える良い車であることは、あえて説明するまでもなく。

結局20年乗ったHR-Vも愛着があり、何か残しておきたいなと思ったのですが、模型(ミニカー)を探してみても公式で発売されているのは初代HR-V(3ドア時代)のみで、5ドアの模型は存在しませんでした。
大昔、mixiで色々な車種の愛好家が集まって自分の車の模型を作ろうという機運があったのですが、あまりに殺到しすぎたためか注文を受けていたところがパンクしてしまい、結局手に入れることはできませんでした。
しかし、現代では3Dプリンタという文明の利器があります。
データを用意できたらなんとかなるのでは?と考えて探してみたら、海外の方がHR-Vの海外バージョンの3Dデータを公開していました。

海外バージョンだったので、ワイパーの向きが逆だったり、日本版には付いていなかったウイングが付いていたりしたのですが、なんとかデータを整え、見た目はHR-Vのデータとなりました。
しかし3Dプリンタの知識は全く無くて、強度とか材質などは何も分からない状態だったので、用意したデータをベースに3Dプリンタの出力に耐えられるよう修正・出力は業者にお願いしました。
そして届きました!

やったー、HR-V(2001年型)の模型だー!
アンテナは細すぎて3Dプリントに耐えられないとのことだったので、細かい部分は無理なところもあったのですが、念願のHR-V模型を手に入れ、小さいHR-Vとなったのでした。


4月 05, 2024

notestockに利用規約とプライバシーポリシーを制定

notestockに利用規約とプライバシーポリシーを制定しました。
これまで特に明文化することなく、なあなあで運営していましたが、2018年よりすでに6年目となり形ばかりとなりますが取り決めを行いました。

これまで明示されていなかった運営方針を含めて、そのまま文書化しているため、今回の制定により何らかの運営方針が変更になることはありません。
もし、困る点がある場合は、お知らせください。
文章化された物は堅苦しい物となっていますが、簡単に解説を入れておきます。


利用規約
第1条(適用)
「取り決めがどの範囲を指すのか」というものです。

第2条(利用登録)
現状の「アカウント名を入れて、規定のメッセージを送信してもらうと登録が行われる」という一連の流れと、状況によって拒否する場合があるというものです。「状況」は後述します。

第3条(利用料金および支払方法)
基本は無料ですが、超応援ユーザーになることで一部の機能が解放されるというものです。
超応援ユーザーの返金をしないということについては、ChatGPTに添削をお願いしたら利用者に不利すぎると怒られたのですが、比較的少額で提供している点や個人運営であるため返金対応作業が難しいというところで、ご理解ください。もし今後、急にぽっくり逝くなどでサービスを提供できなくなった場合でも、集金プラットフォームへ申し立てしてもらえると取り返せるかもしれませんが、たぶん難しいかもしれません。

第4条(禁止事項)
第2条の「状況」に当たる部分ですが、サーバーの負荷的にものすごい連投するボットとか、日本の法律で違法となる投稿ばかりなどの場合、断ることがあります。
また他に何か困る可能性があるため、広い解釈ができる定義となっています。他のサーバーの利用規約で投稿されたものを収集しているため、一般的なSNSの使い方であれば問題にはならないものと考えています。

第5条(本サービスの提供の停止等)
不定期なメンテナンスやサーバーが壊れることもあるため、止まることもあるよというものです。
基本的には事前に告知は行う予定ですが、止まってても怒らないでね、と。

第6条(利用制限および登録抹消)
第4条の禁止事項に触れる場合、止めることがあるよというものです。
基本的に事前に通知などは行う予定ですが、状況により事後連絡になる場合があります。
それで投稿が参照できないと怒られても対応できないよと。

第7条(退会)
たまにあるのですが、登録データを消して欲しいという依頼があったので、基本設定の画面の一番下に削除機能を用意しています。辞めたかったらそれを使ってねと。

第8条(保証の否認および免責事項)
サービスの問題でなにか損害が発生しても対応できないよというものです。
これもChatGPTの添削で無責任すぎると怒られたのですが、基本的に他のサーバーで投稿された物であるので、notestockの問題で何かが起こることは少ないかと考えています。

第9条(サービス内容の変更等)
これまでもやっていましたが、このブログへの投稿やSNSへの投稿で「変更したよ」と書くことがありますが、そんな感じでいきなり変わることがあるよというものです。

第10条(利用規約の変更)
これもChatGPTに以下略。
これまでの説明で分かるように、制作者側に有利な規約になっているので、そうそう規約が変更になることはないと思いますが、なんか有ったらさらに勝手に変更するよというものです。

第11条(個人情報の取扱い)
個人情報については書くことが多いのでプライバシーポリシーで規定しますねと。

第12条(通知または連絡)
第9条と同じく、なんか有ったら投稿で済ますねというものです。

第13条(準拠法・裁判管轄)
第4条の「違法」ってどこの法律やねんというところで、日本の法律ねという規定です。
何か有ったときに、いきなり裁判じゃなくて、基本的には連絡で解決を望んでいますが、もし急にニウエで裁判を起こされても、そんなところ行けないよとなるので、なんか有ったら住んでるところでねというものです。まあ、まずは連絡ください。


プライバシーポリシー
第1条(個人情報)
個人情報とは何かという話がたまにあるので、日本の法律で決まっているやつねという定義です。

第2条(収集される個人情報・および収集方法)
いきなり個人情報をくださいとは言わないのですが、投稿を収集する都合上、投稿内に個人情報が含まれている可能性があるので、投稿なら区別なく集めるよというものです。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
集めた投稿を表示したりするので、そういうのに使いますねという定義です。

第4条(利用目的の変更)
利用目的が変わることは無いと考えていますが、もし変える場合に無茶な変更はしないよというものです。

第5条(個人情報の第三者提供)
勝手に公開状態にはならないですよというものです。
しかしたまに聞く「令状で開示請求」だったり、非常事態の場合に開示する場合があることと、データのバックアップを別のサービスに保存したりしているので、その辺りの定義です。

第6条(個人情報の開示)
投稿のダウンロード機能があるので、ダウンロードできるよというものです。ただし検索キーワードとか閲覧したページの情報などは対応していませんと。

第7条(個人情報の訂正および削除)
投稿の追記や削除が有るので、なんかあったら使ってねと。

第8条(個人情報の利用停止等)
なんか有ったら連絡くれれば調べて対応するよというものです。

第9条(プライバシーポリシーの変更)
利用規約と同じく、なんか有ったら変更するよと。

第10条(お問い合わせ窓口)
なんか有ったら連絡先はこちらねというものです。


あまり堅苦しい感じにはしたくなかったのですが、Threadsの投稿を参照するために、サービスにプライバシーポリシーが必要という要件があったため制定しました。
何かありましたらお知らせください。

3月 18, 2024

notestock機能追加(デザイン調整・前の年の同じ日・メディア付きのみ条件緩和)

いつも応援ありがとうございます。notestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

まず分かりやすい変更として、パソコン表示でのレイアウト調整を行いました。いままで横幅いっぱいの表示が縦に連なった配置になっていましたが、左右に分割しています。長文などで視線移動が少なく済むかと思います。
またパソコンとスマホも含めて、文字サイズと色の調整を行いました。毎回表示されるアカウント名などを小さくし色を薄くして、相対的に本文が目立つようにしています。
合わせて、投稿毎に表示されていたオリジナル投稿へのリンクなどを、折りたたみメニューの中へまとめました。直接オリジナルを参照したい場合と、コピーして投稿に貼りたい場合があると思いますので、コピーボタンを合わせて追加しています。

「他の年の同じ日」表示を追加しました。日付ごとの投稿の左上にあるメニューから指定できます。
今までもログインをしているプライベートページには「前の年」「次の年」のリンクはありましたが、まとめて見る方法がありませんでした。
また合わせてプライベートページにだけ有った「前の年」「次の年」リンクを、公開ページにも追加しています。不必要な掘り返しをされたくない人も居るかなと思い、あえて使いにくくしていたわけですが、探す人は探すだろうし、使いにくい方が悪い経験として残ってしまうかなというところで、「他の年の同じ日」の追加と合わせて入れました。
そう言えば、カレンダーにマウスを重ねたり、日付の無いところをタップすると、一週間分などをまとめてみられるリンクが表示されます。これは投稿した覚えはあったのですが、このブログで検索すると見つからなかったので書いておきます。

検索で「メディア付きのみ」のチェックボックスで追加条件が指定でき、このとき必ず検索ワードを指定する必要がありましたが、この制限をなくしました。
キーワードを入れずに「メディア付きのみ」のチェックボックスをONにして検索ができます。
また公開しているアカウントを対象としたグローバル検索でも「メディア付きのみ」の条件が指定できるようになりました。

notestockの公開検索対象で、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
よろしくお願いします。

2月 04, 2024

fitbit charge 5が壊れた(らしい)

コロナ禍全盛期だった2021年、車を運転中だった人が亡くなり、調べてみると新型コロナウイルス(COVID-19)に掛かっていて、気がつかないうちに肺に問題が発生して血中酸素濃度が下がっていることがあるらしいというニュースがありました。
それまで、ワクチン接種も行いマスクをして気を付けていましたが、同じようにしていても感染する人の話も聞いていたので、普段から血中酸素濃度の確認もしておいた方がいいのかなと思い、血中酸素濃度も測れる活動量計を探すことにしました。
ちょうど夏の時期で、fitbitからcharge 5という新機種が発売されるので予約受付中という情報を得て、2021年9月にfitbitサイトで予約を行い、10月1日に受け取りました。

特に問題なく・・・ということも無く、細かいトラブルはありつつもこれまで使ってきていたのですが、2024年1月に振ってきたファームウェアアップデート後から、それまで5日ほど持っていた電池が、半日も持たなくなりました。
ずっと監視しているわけにも行かないので、頻繁に見るようにしていると、残量80%ぐらいから電池が切れてしまうようです。
Twitterで検索してみると、私と同じように買って3年ほどで発生している人、2年ほどで発生している人、半年で発生している人などが見つかりました。どうにも新しいファームウェアが怪しい気がします。

そこでfitbitのWebサポート窓口へ、フォームウェア更新後から電池が持たなくなったこと、前のバージョンに戻す方法はないのかを質問しました。
返ってきた内容は、問い合わせに対する最初の回答でありがちな、アプリ更新をしろ、同期されていないから再起動をしろ、という回答でした。
とりあえず試してみましたが、解決しません。

改善はしなかったという状況と、今のアプリやファームウェアのバージョンなども全て書いて、Twitterにあった同様の症状の投稿を紹介しつつ、ファームウェアに問題があるのではないか、戻す方法はないのかを再度質問しました。
しかし返ってきた内容は、同じようにアプリの更新とバッテリーのリフレッシュ方法のみで、それでも効果が無ければ保証期間を過ぎているので交換はできない、領収書のスキャンなど購入情報を提示すればストアで使える割引クーポンを発行するという内容でした。
バッテリーリフレッシュは、充電池を積む機器でよくある、完全に使い切って満充電を2回ほど繰り返すというものでした。
使い切れと言っても80%で電池が切れてしまうのですが、その状態だと再起動も効かず、充電ケーブルを繋ぐと立ち上がってきて使えるようになるという状況でした。
そのため80%で電源が切れる
 →充電ケーブルを繋いで再起動、すぐにケーブルを外して満充電せずに使う
  →50%ぐらいで電源が切れる
   →充電ケーブルを繋いで再起動、以下同上
    →30%ぐらいで電源が切れる
     →充電ケーブルを繋いで再起動、以下同上
      →10%ぐらいまでバッテリー残量警告画面を確認
       →電源が切れたのを確認して満充電
という流れを繰り返しましたが、改善はしません。

改善しなかった旨と、購入情報として公式サイトで注文したときのメールのスクリーンショットと注文番号・注文日を書いて返信しました。(公式ストアの注文履歴は2年しか残っていないようで、2021年のものは表示できないという表示だった)
返ってきた内容は、おそらく故障だろうこと、有償交換でも新品を買うより高くなるので対応できない、購入店に相談してみると何か対応があるかもしれない、というものでした。クーポンの発行も無し。

ファームウェアの話に全く触れないのはなんなのでしょうか。サポート窓口と技術部門の間にパイプはないのでしょうか。
それと、購入情報を提示しろと言われたからしたのに、購入店に相談しろというのは、会話が成立していません。
公式サイトの窓口と、サポート窓口は別なのでしょうか。
技術部門にコンタクトする窓口はないのか、公式サイトで購入したのに問い合わせ窓口と異なるなら案内して欲しいと書いて返信したのですが、同じ文章が返ってきました。
サポート窓口は個人名も名乗っていたのですが、どうやら最近よく見るチャット形式のサポートと同じで、質問に近いような返答を自動で返す仕組みのようです。

Googleに買収されて、いろいろ削られ大変なんだろうなとは思いますが、まあもうここの製品は使わないでおこうと思った次第です。


広告