スクリプト類とメニューボタン

トップ ソフト 雑記 日記 リンク

12月 05, 2020

在宅ワークはわたしにとって最高の環境

在宅ワーク Advent Calendar 2020に参加させてもらいます。

昨日はzundaさんのぼっちリモート6年目のバランスボールでした。
バランスボール、わたしも試したのですがどうもしっくり来なかったんですよね。最初は「おっ、良い感じ」と思ったのですが、そのうち「姿勢良く座る」ということ自体がひとつの作業になってしまって、だらけたいときに背もたれが無いのがつらいと感じました。
たぶん、だらけたいという部分が今日の話にも繋がってくるような気がします。

わたしは普段から自宅でフリーランスとして作業をしています。
たまに打ち合わせや、ハード搬入があったり、現地作業が発生することもありますが、一年を通して作業の98%ぐらいは自宅という感じです。

2020年は、人生初のレベルで経験する危険な感染症の蔓延ということで、多くの人が自宅での作業を強いられているようです。
強いられている・・・大変ですよね、わたしも社会人になってから10年ぐらいは会社勤めだったりしましたが、2013年からフリーランスになって、それ以来ずっと自宅での作業です。しかし、わたしは強いられているという感覚はありませんでした。むしろ
「自宅作業最高!」
すみません、ちょっと叫んでしまいました。

自宅作業の何が良いって、やっぱりダラダラ作業できるところですよね。
(お客さんの目を気にしつつ)いや、ダラダラというと語弊があります。会社勤め時代は、最低8時間集中して、なんなら残業でさらに長い時間業務を行っていたわけです。とてもじゃないですが集中力が保ちません。
たばこを吸う人は、適度にたばこ休憩を取ったりして集中力の緩急を付けるのでしょうけど、たばこを吸わないわたしは休憩しようと思うと何か飲むとかしないと、手持ち無沙汰なわけです。
しかし飲んでばかりと言っても、そうそう飲めるものではない気がします。たばこを吸わない人の休憩って何をしたら良いんでしょうね。
そうしてわたしが行き着いた休憩は、SNSとなりました。普段の作業状況は、こんな感じです。

机の上が汚いですが、写真用に片付けてもそれは普段の状況では無いので・・・。 (実力テストは実力で受けないといけないとか言って勉強しないタイプでした)

休憩と言いつつ、SNSのタイムラインは常時表示です。一応最前面ではありませんが、TLに掛からないようにウィンドウを広げています。

よく職場で雑談のような会話がないと病んでしまうなんて話も聞きますよね。わたしにとってSNSが常に流れている会話であり、休憩のたばこ部屋でもあるのです。
会社勤めの時でも、職場でくだらない話が流れて笑っているときとかがありました。SNSの流速がちょうど良い感じなのです。なのでフォロワーの人からすると「いつもTLにいる仕事しているのかどうか分からないやつ」になっているかと思います。
会社勤め時代の最後の方は、人数の少ない事務所内で会話がなくてかなり病んでしまったのですが、今の環境はとても満足しています。この状態で仕事をするには、それなりに進捗を維持する必要はあるのですが、適度な息抜きが常に行われていることで、それなりの作業量を維持できています。

ということで、わたしの在宅ワーク状況などを語ってみました。
みなさんも上手い具合に息抜きしつつ、この難局を乗り越えましょう!


12月 01, 2020

アンケートに答えたくない?答えたいよね?答えて欲しいよね?

これを書いているのは12月4日なのですが、Fediverse (4) Advent Calendar 2020の1日目です。
Fediverse Advent Calendarを読んでいたら説明のところにnotestockと書いてあり、これは招集が掛かっているのか(?)と思ったのですが、もうカレンダーはいっぱいだったので、まあいいかと安堵したものの、4本目のカレンダーが作成されたので、なんか書いてみようとした次第です。

notestockとはなんだ?というのは、もうサービスが始まって2年も経つので、サイトを見てもらえばわかるかと思います。
今日は、その上で動く別サービスについての宣伝です。

分散SNS、まだ大きく広まって4年ぐらいでしょうか。GNU Socialから含めるともっと長いですね。
意外と歴史のある分散SNS界隈でも、人口はまだまだ少ないです。
SNS人口というのは雪だるま式に増えていくもので、雪だるまを作る核となる部分が小さく、回す人達も少ないとなかなか転がっていきませんし、大きくなりません。
人が居るから人が増える。人が居るから何か反応がある。
やはり人間、ある程度承認欲求は必要なもので、フォロワーが全然増えなくて壁打ちを続けるのが辛いとか、アンケートを投げたのに全然回答がないとか、なんかこう打てば響く感じが欲しい時があります。

そう、アンケートを投げたのに全然回答がない!
これ、意外と寂しいんですよね。
回答が集まって欲しいから、回答までの期間を長く取ってみたりしても、結局TLに流れるのは投稿した瞬間だけで、誰かの目にとまって共有されないと投稿の渦に飲まれてしまう。
いくら人口が少ないと言えども、SNS廃人みたいな人達が集まっている分散SNSではすぐに埋もれてしまいます。
また回答までの期間が長いと結局投稿した本人ですら忘れてしまって、気が付いたら受け付け終了の通知で思い出すという。

分散SNS界隈で広く広まっているサーバ種別であるMastodonは、立ち上げたEugen Rochko氏の思想もあって、あまり投稿が広まりすぎないような仕様を目指しているところがあります。
アンケートって、広く意見を聞きたいのに、投稿が広まらない。
これって相反する考えだよなぁと思い、辿り着いたのが、「アンケートだけ共有するアカウントがあれば、それをフォローしてもらうとアンケートだけは広く読まれるのでは」でした。
「みんながフォローすれば」、これもなかなか分散SNSの敵ともされる中央集権的な考えです。

そこでできたアカウントがvoteguideです。
notestockそのものは、わたしが作っているActivityPubをしゃべれるサーバになっていて、MastodonやMisskeyやPleromaと同じようにフォローすることで他のサーバからデータを受け取っています。
つまり、色々なアカウントを生やしてフォローすることで、他のサービスを作ることができるようになっています。
仕様についてはvoteguideのページにあるように、notestockのサーバに流れ込んできたPublicな投稿を共有するようになっています。UnlistedやPrivateは共有しません。連合TLに流すというのは、やはり広く届いて欲しいからですよね、という考えです。
また終了15分前にもう一度共有、これによって「いつの間にか終わっていた」が少なくなれば良いなと。

ということで、notestockのサブプロジェクト的な投票共有サービス「voteguide」の宣伝でした。
フォローは、お使いの分散SNSから「https://notestock.osa-p.net/users/voteguide」を検索すると出てくるかと思います。


9月 12, 2020

ArduinoのSPIが上手く動かなかった話(解決?済)

結論:SPIの信号線を完全に分離しろ。

以前、Arduinoで二酸化炭素計を作ったのですが、最近どうも動きが怪しい。 PCに繋いだ状態で、シリアルモニタを有効にしていないと動かず、スタンドアロンでは動作しない状態でした。 シリアルモニタで状況を見ると動いて、状況を見ないと動かない・・・。まるで開発環境では動くのに、本番環境では動かないという良くあるアレです。
しかし、本当にこれでは困るので、なんとかしてスタンドアロンの状態で動作状況を確認したい。ということで、以前から購入していたものの使っていなかったLCDを追加して、状況表示をすることにしました。
使用するLCDは、PCD8544。Nokiaの携帯電話5110で使われていたディスプレイのため、5110という型番で呼ばれることも多いようです。
同じ液晶を使用している方のブログを参照してみると、液晶はだいたい同じなのですが、液晶が実装されている基板が異なるようで、ピンの番号や順番に違いがあるようです。このあたりは、手元にある部品のシルク印刷と照らし合わせながら合わせていきます。

そして実装。

これが、なぜか動いたり動かなかったりする。
正確には、最初は動くんだけど、すぐに動かなくなってしまう。
この症状には見覚えがあります。Arduinoのメモリが不足して処理が途中で転けているパターンです。
イーサネット&SDカードシールド、温度湿度気圧計、二酸化炭素計を搭載して既にライブラリでメモリがカツカツのところに、LCDのライブラリまで入ってきて、メモリが70%以上を消費しています。
LCDだけで動かすと問題が無いので、これはメモリ不足で間違いないと予測して、DHCP処理を外したり、ローカル変数で必要なメモリ量が動的になり後から必要になるメモリ量が読めない部分をグローバル変数にしてみたり、色々やってみたのですが、一向に解決しませんでした。

違う原因ではないかと、色々検索していたところ、別の機材とイーサネット&SDカードシールドの組み合わせで上手く動かないという現象と解決方法でした。
Arduinoのイーサネット&SDカードシールドと、PCD8544はSPI(Serial Peripheral Interface)という仕組みでArduino本体と通信をしています。
これは信号線とタイミング用のクロック線を共有し、相手先選択の線を利用して、通信相手を決定するというものです。

シリアル・ペリフェラル・インタフェース - Wikipediaより SPI three slavesen:User:Cburnett / CC BY-SA
  • MOSI(Master Out Slave In)
  • MISO(Master In Slave Out)
  • SCK(Serial Clock)
  • SS(SlaveSelect)
MOSI、MISO、SCKの3本を共有し、SSを機器別に1本ずつ用意してやれば、機械が一台増えるごとにSSを1本追加するだけでピンの数が節約できるというものです。
実際、イーサネット&SDカードシールドは、3本を共有し、残り2本のSSでSDカードとイーサネットの通信を切り替えているそうです。
ここで、PCD8544も同様に3本を共有し、PCD8544用のSSを1本追加して実装していたのですが、上手く動かないと書いていたブログでは、完全に信号線を分離したことで解決したと書かれていたので、こちらも分離してみることにしました。

あっさり稼働。
どうも、イーサネット&SDカードシールドのSPIに癖があるようです。
ということで、使用ピン数もだいぶギリギリの中、なんとか一台のArduinoの中に組み込むことができました。

ただ、シリアルモニタを開けないと動作しない点については、まだ何も解決していないのですが・・・。

6月 11, 2020

謎の上から目線なjp講評

 mstdn.jpがいよいよ終わってしまうのかというところで、劇的な逆転でしたね。多くの日本人がjpをきっかけにFediverseへ飛び出したということもあり、いつも騒ぎになりやすいところではありますが、何かしら思い入れがある場所なのだと思います。

 きぼうソフト、DSNOについては、次の運営者にバトンを渡すということで、とてもよく頑張ってくれたと思います。自らの身を削って支えるという姿勢は、日本的な姿として一方では大変美しく目に映りますが、先行きの不安感という空気に対しての会社ごっこのような収支表では、とてもそれを払拭できたとは思えませんでした。新しい運営者による管理指標などの不安に対して、言葉で丁寧に対応している姿勢を見ていると、こんな解決方法もあったのではないかなと感じました。

 分散SNSにおいて、よそのサーバーに移動できるということは、安心できるところにひとは集まりやすくなるものです。サーバの管理者というのは、そのサーバの一番目のユーザーでもあります。自分が安心できる場所作りたい、そして同じ場所を提供したいという気持ちで公開しているのではないでしょうか。例え引き継いだとしても、それは変わらないでしょう。

 管理者以外のユーザーは、そこが安心できる場所かどうか、管理者を見ているのです。先代の管理者が方針に迷っている時にそのことを投稿したところ、フラフラするなという怒りを表す人がいたのを見ました。そのため極力人間味を出さない方針になってしまったのかなとも思え、このあたりはとても難しいバランスだったのだと思います。

 管理者が利用者に媚びろとか、イエスマンを集めろと言いたいわけではありません。ただ普段の行動から、そのサーバーの空気感というものを作っていけるのではないかなと思いました。漏れ伝わってくるjpの運営に対するギスギスしたものが、どうにも悲しく感じていました。

 つぎにまた新しい遊び場を用意してくれることがあれば、そのあたりも少し考えてもらえたらいいなと思いました。あとまだ3週間ほどありますが、ひとまずお疲れ様でした。

P.S.寄付窓口は結局無いままなんでしょうか。前に送ったメールに全く反応がなかったので、いきなりアマギフを送りつけるのもちょっと躊躇いがあります。

さらに追記:jp管理者による空気作りが、jpを踏み台にして別のサーバーへ進出していくために、あえて作られているのだとしたら、この記事は完全に的外れな恥ずかしい文章となります。

5月 15, 2020

notestock機能追加(検索条件追加)

いつも応援ありがとうございます。
今回はnotestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。
機能追加自体は少し前から行われていたのですが、案内をしていませんでした。

  • 検索機能の条件として「メディア付きのみ」「表示している年月日以前を対象」が追加されました
    「メディア付きのみ」はそのものズバリ、添付メディアが付いている投稿だけを対象とします。「同じような投稿を何度もしているけど、写真を付けていたあれだよ、あれ」というような時に絞り込みがしやすくなるなるかと思います。



    「表示している年月日以前を対象」は、日本で分散SNSが広まってから数年が経ち、データ量も多い中、「○年○月のいつだったか忘れたけど」というような時に、一番新しい日から検索するのではなく、途中の年月日から検索ができます。これで少しは早く目的の投稿にたどり着けるようになるかもしれません。

notestockの公開検索対象や各種検索サービスで、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
よろしくお願いします。

 

4月 12, 2020

マイキーID作成・登録準備ソフトがインストールできない(解決済)

結論:作業用ディレクトリを指定するTMP・TEMP環境変数を元に戻せ

マイナンバーカード、使ってますか?
ていうか使うところがe-taxしかない。

いや、せっかく国が用意してくれた認証基盤ですし、使えるところが増えてくれば便利にはなると思うのですが、利用者が少ないものを使えるようにする予算はないということで、全て不況が悪いのです。

さて、マイナンバーカードがポイントカードになるというマイナポイントというサービスができました。
これを使うためには登録が必要とのことで、わたしも準備をしてみたのですが、インストーラーが途中で止まってしまって進まなくなります。

ここで止まる。

全くエラーなどは出ず、プログレスバーが100%まで進んだところから反応がなくなります。
タスクマネージャーを見ても暴走しているわけでは無く、全く負荷は掛かっていない。
キャンセルボタンを押しても反応しない。
タスクマネージャーから強制終了する必要があります。

InstallShieldを使っているので、どこかにログは出ていないか探してみたり、コマンドラインからログを出力するオプションを指定してみたり、圧縮されているexeファイルを分解して中のインストーラーを取り出して調べてみたりしたのですが原因が分からず、問い合わせ窓口に投げてみました。

まあ、Windowsを更新しろとか、ウイルスチェックを外せとか一般的な回答だったのですが、うちは素のWindows10環境だったので充分テストされている環境だろうと、一応言うとおりにしてみたものの全く効果はありませんでした。

ダメだったよーと返事を返しつつ、こっちでも他に調べてみた結果などを付けて「ただの素人では無い、分かっている人間」感を出してみたのですが、メールが行って返ってくるのに1ヶ月掛かり、3ヶ月(計6通)で解決に辿り着きました。

解決方法は最初に書いたとおり、どうやらインストーラーが展開する作業用ディレクトリと、実際に実行されるディレクトリが違うようで、これはインストーラースクリプトの不具合だよなぁと。
システムドライブが小さい、SSDを劣化させたくない、など色々な理由で作業用ディレクトリを変更している玄人はいると思います。今まであまりインストーラーで転けるという現象に出会ったことが無かったので、思わぬところでつまずいた感がありました。

この記事が誰かのお役に立てば、という思いで残しておきます。


2月 07, 2020

notestock機能追加(ウィジェット)

いつも応援ありがとうございます。
今回はnotestock( https://notestock.osa-p.net )に機能追加を行ったのでお知らせです。

  • ウィジェット機能が付きました
    ブログの横などに、Twitterの投稿を貼っていたような感じで、分散SNSの投稿を表示できます。
    サイトを持っている方で、メインの活動が分散SNSに移ってしまった方などでも、どんな感じでやっているかを見せることができます。


    詳しい使い方については、以下のページで解説しています。
    https://notestock.osa-p.net/widget.html
    ぜひお試し下さい。

    このページの左側が使用例です。

notestockの公開検索対象や各種検索サービスで、notestockが含まれている投稿をときどき確認していますので、何かあれば投稿しておいてもらえると、反応したりしなかったりします。
よろしくお願いします。

1月 10, 2020

zabbixの設定画面で、大量のグラフ項目を表示する

わたしは普段システムの監視にzabbixを使っているのですが、ずっと不満点がありました。

ディスカバリで生成される大量のグラフ項目のせいで、目的のグラフが見つけられないという問題です。


zabbixの管理画面では、アイテムやトリガーなどは絞り込み検索ができるのですが、グラフだけは絞り込みができず、表示される最大件数の1000件を超えてしまうことがありました。

この1000件制限を緩和したく調べてみたところ、データベースのconfigテーブルのsearch_limitカラムに記録されていました。


パフォーマンス的な理由で制限が掛けられているのだと思いますが、わたしのところでは増やしても問題は感じませんでした。

これWebUIから変更できないんですよね。
アカウントの設定画面にあった「ページあたりの表示行数」を増やしても、1ページの表示件数が増えるだけで1000件制限は変わらず最大ページ番号が縮むだけでした。

広告