12月 05, 2016

歴代の自宅サーバ(自宅サーバの思い出 Advent Calendar 2016)

自宅サーバの思い出 Advent Calendar 2016の5日目です。

自宅サーバは今でも絶賛稼働中なのですが、自宅サーバの思い出ということで、歴代のサーバを振り返ってみたいと思います。
手元にある写真で一番古かったのが、上に載せた2000年の写真。
右下の一番壁際に写っている薄いやつが、Digital Equipment Corporation(DEC)の型番がうろ覚えで、検索しても出てこない機種。
DECのマシンというとAlphaチップが載った当時としては高性能マシンを思い浮かべますが、これはインテルの一般的なWindows向けマシンです。

昨日の記事にもあった、Windowsと言えばAN HTTPDと、Active perlを組み合わせて日記コンテンツを配信していました。この日記の初期の頃です。
正面からの写真がありました、2001年。
左の写真の右側、右の写真では下段の左側ですね。
一緒に写っているPC-9801BX2なぜか2台と、zipドライブの箱が時代を感じさせます。


2代目が先ほどの写真と同じ位置でマシンだけ入れ替わりました。左上に写っている3台のうちの一番右。
2002年です。新しいメインマシンを買ったので、玉突きでサーバに昇格(降格?)したようです。1枚目のサーバの右側に写っているメインマシンとして使っていた筐体です。
えっちなゲームを作っていた時代に素材・進捗・QA管理システムを自作して運用していました。そう言うシステムを組む暇と、組む必要がありました。色々ありましたしね・・・。
HDDをカートリッジで着脱できるようにして、火事でも起きたら持って逃げられるようにしてました。分かりにくいですが、拡大すると3台もカートリッジ付けてますね。


3代目。2003年です。2002年の後半だったかもしれません。
カートリッジは相変わらずつけたまま、DVDドライブも付きました。
CREATIVEのDVDドライブですが、IDE(ATAPI)端子ではなく、これはサウンドブラスター16から独自端子で接続するタイプだったはずです。
手前に少し出っ張っていますが、マザーボードのコンデンサと干渉して奥まで差し込めなかったという自宅サーバだからこそできる運用をしていました。

当時「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」という雑学を紹介する番組が放送されていました。出演者が押すと「へぇ~」と鳴るボタンが好評でアクセサリーなども売られていました。しかし本当にみんな「へぇ~」と思っているのか?という疑問から「へぇオンライン」というサービスを運用していました。
このサービスは番組終了の2007年まで運用されていました。


へぇオンラインのサーバが、WindowsのDirect Playを使って動いていたため、これが終了するとWindowsに拘る必要がなくなりました。
そのため自宅サーバがLinuxに移行しました。過去の日記を見てみると、CentOS5.0を採用していたようです。
ここからしばらく は、自宅サーバは日記を配信するだけのシステムとなっていました。


そして2009年から、ふぁぼるっくの運用が始まりました。
ATOMチップの小型NUCでの運用開始でしたが、すぐに容量的に厳しくなり、従来のPCサーバに戻したり、複数台の分散体制になったり。自宅サーバだけでは足りなくなってVPSに出て行ったりその辺りの話は、また別のスライドで


現在は業務用ルーターや無停電電源装置が導入され、ラックマウント勢ではありませんが、自宅サーバ中堅ぐらいにはなっているでしょうか。

上げた写真が全体的にごちゃごちゃしていましたね。整理整頓、大事です。
ネットで見かける自宅サーバ写真は大体ごちゃごちゃしていて、それも好きなんだけど、凄い整理整頓されている写真というのも見てみたい気がします。



VPSやクラウドを経験してしまうと、自宅サーバは本当に面倒くささしかなくて、お金を払ってでもそういうインフラ管理をやってもらいたい場合には外に出した方がいいなという感想です。
この記事の最初の頃などは、自宅サーバというか、PCは壊れやすいものという印象が強かったのですが、最近そうでもないですよね。監視をしっかりとやったり、RAIDで故障に備えたり、ルーターが強化されたり、インフラ周りの知識が高まっているせいかもしれません。今後は自宅サーバは障害でつらいという経験は減っていくのかもしれません。


自宅サーバというのは、スペックを上げた後のランニングコストを気にしなくていい、希に発生する障害に対応さえきちんとできれば割と安くで好きな環境を構築できるので、個人的にはこれはこれで有りだなと考えています。今度、売り上げが少ないサービスをAWSから引き上げて自宅サーバにまとめる予定もしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿