notestockに利用規約とプライバシーポリシーを制定しました。
  これまで特に明文化することなく、なあなあで運営していましたが、2018年よりすでに6年目となり形ばかりとなりますが取り決めを行いました。
  これまで明示されていなかった運営方針を含めて、そのまま文書化しているため、今回の制定により何らかの運営方針が変更になることはありません。
  もし、困る点がある場合は、お知らせください。
  文章化された物は堅苦しい物となっていますが、簡単に解説を入れておきます。
  利用規約
  第1条(適用)
  「取り決めがどの範囲を指すのか」というものです。
  
  第2条(利用登録)
  現状の「アカウント名を入れて、規定のメッセージを送信してもらうと登録が行われる」という一連の流れと、状況によって拒否する場合があるというものです。「状況」は後述します。
  
  第3条(利用料金および支払方法)
  基本は無料ですが、超応援ユーザーになることで一部の機能が解放されるというものです。
  超応援ユーザーの返金をしないということについては、ChatGPTに添削をお願いしたら利用者に不利すぎると怒られたのですが、比較的少額で提供している点や個人運営であるため返金対応作業が難しいというところで、ご理解ください。もし今後、急にぽっくり逝くなどでサービスを提供できなくなった場合でも、集金プラットフォームへ申し立てしてもらえると取り返せるかもしれませんが、たぶん難しいかもしれません。
  
  第4条(禁止事項)
  第2条の「状況」に当たる部分ですが、サーバーの負荷的にものすごい連投するボットとか、日本の法律で違法となる投稿ばかりなどの場合、断ることがあります。
  また他に何か困る可能性があるため、広い解釈ができる定義となっています。他のサーバーの利用規約で投稿されたものを収集しているため、一般的なSNSの使い方であれば問題にはならないものと考えています。
  
  第5条(本サービスの提供の停止等)
  不定期なメンテナンスやサーバーが壊れることもあるため、止まることもあるよというものです。
  基本的には事前に告知は行う予定ですが、止まってても怒らないでね、と。
  
  第6条(利用制限および登録抹消)
  第4条の禁止事項に触れる場合、止めることがあるよというものです。
  基本的に事前に通知などは行う予定ですが、状況により事後連絡になる場合があります。
  それで投稿が参照できないと怒られても対応できないよと。
  
  第7条(退会)
  たまにあるのですが、登録データを消して欲しいという依頼があったので、基本設定の画面の一番下に削除機能を用意しています。辞めたかったらそれを使ってねと。
  
  第8条(保証の否認および免責事項)
  サービスの問題でなにか損害が発生しても対応できないよというものです。
  これもChatGPTの添削で無責任すぎると怒られたのですが、基本的に他のサーバーで投稿された物であるので、notestockの問題で何かが起こることは少ないかと考えています。
  
  第9条(サービス内容の変更等)
  これまでもやっていましたが、このブログへの投稿やSNSへの投稿で「変更したよ」と書くことがありますが、そんな感じでいきなり変わることがあるよというものです。
  
  第10条(利用規約の変更)
  これもChatGPTに以下略。
  これまでの説明で分かるように、制作者側に有利な規約になっているので、そうそう規約が変更になることはないと思いますが、なんか有ったらさらに勝手に変更するよというものです。
  
  第11条(個人情報の取扱い)
  個人情報については書くことが多いのでプライバシーポリシーで規定しますねと。
  
  第12条(通知または連絡)
  第9条と同じく、なんか有ったら投稿で済ますねというものです。
  
  第13条(準拠法・裁判管轄)
  第4条の「違法」ってどこの法律やねんというところで、日本の法律ねという規定です。
  何か有ったときに、いきなり裁判じゃなくて、基本的には連絡で解決を望んでいますが、もし急にニウエで裁判を起こされても、そんなところ行けないよとなるので、なんか有ったら住んでるところでねというものです。まあ、まずは連絡ください。
  プライバシーポリシー
  第1条(個人情報)
  個人情報とは何かという話がたまにあるので、日本の法律で決まっているやつねという定義です。
  
  第2条(収集される個人情報・および収集方法)
  いきなり個人情報をくださいとは言わないのですが、投稿を収集する都合上、投稿内に個人情報が含まれている可能性があるので、投稿なら区別なく集めるよというものです。
  
  第3条(個人情報を収集・利用する目的)
  集めた投稿を表示したりするので、そういうのに使いますねという定義です。
  
  第4条(利用目的の変更)
  利用目的が変わることは無いと考えていますが、もし変える場合に無茶な変更はしないよというものです。
  
  第5条(個人情報の第三者提供)
  勝手に公開状態にはならないですよというものです。
  しかしたまに聞く「令状で開示請求」だったり、非常事態の場合に開示する場合があることと、データのバックアップを別のサービスに保存したりしているので、その辺りの定義です。
  
  第6条(個人情報の開示)
  投稿のダウンロード機能があるので、ダウンロードできるよというものです。ただし検索キーワードとか閲覧したページの情報などは対応していませんと。
  
  第7条(個人情報の訂正および削除)
  投稿の追記や削除が有るので、なんかあったら使ってねと。
  
  第8条(個人情報の利用停止等)
  なんか有ったら連絡くれれば調べて対応するよというものです。
  
  第9条(プライバシーポリシーの変更)
  利用規約と同じく、なんか有ったら変更するよと。
  
  第10条(お問い合わせ窓口)
  なんか有ったら連絡先はこちらねというものです。
あまり堅苦しい感じにはしたくなかったのですが、Threadsの投稿を参照するために、サービスにプライバシーポリシーが必要という要件があったため制定しました。
何かありましたらお知らせください。
